ども、僕です。
9月も下旬、148年前は戊辰戦争で敗れた会津藩が降伏した日です。
翌日北出丸前で降伏の儀式が行われました。
再来年が明治維新150年、この間日本は大きく変わりました。その今の日本を維新の志士たちはどのように見ているのでしょうか?
さて、幕末期奥羽越列藩同盟で会津と組んでいたその米沢、散歩の続きです。
「酒造資料館 東光の酒蔵」です。
「東光」の銘柄で知られる小嶋総本店は1597年この地に来た上杉家の御用酒屋として江戸、明治、大正、昭和、平成と延々と受け継がれています。
中は資料館となっており江戸時代当時の暮らしや酒造りを見学することができます。
「SAKE」は今や日本の文化ですね☆
吾妻山系の澄んだ伏流水で仕込む酒はうまいんだろうなぁ~♪
あ、かねたん発見!
ちなみにGETしたのが「なせば成る」上杉鷹山の名言ですね。
HPもありますので、興味のある方、お酒好きな方、どうぞ☆
http://www.tokonosakagura.com
さて、次回は前田慶次ゆかりの場所へ向かいます。
クレヨンマキさん、お待たせいたしました~♪