そもそもおこがましいですよね。

 

「人を動かそう」なんて。

 

そんな意図がすけてみえる文章は、ヤラシイ。

 

 

そうなんですが。

 

そうは言っても、人を動かさなきゃいけないときって、あります。

 

 

たとえば、すごい危機が相手に迫ってるとき。

 

放っておいたら、その人が大変なことになってしまうときなんかは

いろんな手を尽くして、動かさないといけない。

 

 

だから、実際に使うかどうかは別として

腹黒い意図で使わないのは当然として

人を動かせる文章の書き方を知っておくのは

悪くないと思うのです。

 

 

 

という前置きがありつつ、

「理解してから理解される」

という話。

 

 

 

「この人はわたしの話を全然聞いてない」

と思ったことってありませんか?

 

たとえば、ぼくはこんなことがありました。

 

 

ちょっと腰のあたりに不安があって、

人間ドックへ行った時。

 

問診の時に、ぼくは腰の不安を訴えました。

 

腰痛が、何か大病のサインである場合があることを

父の早すぎる死から痛感していたからです。

 

 

だから、

 

「腰のあたりに違和感があって、

 何か内臓が悪くないかと不安なんです」

 

と相談しました。

 

 

するとお医者さんは、

あきらかに面倒くさそうな顔をして

 

「腰が痛いんなら整骨院とか行ったらどうですか?」

 

と言いました。

 

 

そうしてぼくは失望して、クリニックを後にしました。

 

アンケート評価に5点満点をつけて。

(ぼくはそういうアンケートはすべて最高点をつけることにしています)

 

 

 

食い違い。

 

 

よくあるケースなんでしょう。

 

お医者さんの知見は、きっと正しい。

 

腰がいたいんなら整骨院に行けばいい。

 

 

しかしぼくは、少しの可能性を疑って、

その不安を解消したくて人間ドックを受けました。

 

でもそのたった1つの不安は解消されなかった。

 

 

そしてぼくは、大きな気づきを得ました。

 

「ひょっとしてこれと同じことを、

 文章でもしてしまっていないだろうか?」

 

 

 

たとえば、誰かが検索して、

あなたの書いた文章にたどり着いたとします。

 

たとえば「腰痛 病気」とかだとします。

 

 

検索した人は、腰痛の裏に、何か病気が隠れていないか

知りたくてそのキーワードを打ち込みました。

 

そうしてたどりついた先にある文章が、

 

「腰痛には◯◯という商品が最高です!

 ◯◯を使って、病気を治しましょう!」

 

というような一方的な文章だったら・・・?

 

 

 

「あぁこの人は私のことを何もわかっちゃいない」

と失望して、帰っていくことになります。

 

 

 

 

「人を動かそう」と思ったときについ、

多くの人がやってしまうのが

自分の主張を声高に叫び立てることです。

 

 

◯◯が最高ですよ!

悩んでるなら◯◯してください!

◯◯ですべて解決です!

 

 

こんなに直接的ではないにしろ、

近いことをしてしまっていたとしたら、

読んでくれる人を動かすことはできません。

 

むしろ、「こいつの話なんか絶対に聞くものか」

と、態度を硬化させてしまうことすらあるでしょう。

(これをブーメラン効果といいます)

 

 

 

だから・・・

 

もし、人を動かしたいなら、

自分の主張を声高に言い立てるのではなく、

 

「まず、相手を理解する」

 

ことが、大切なのだと思います。

 

 

特に文章では、

相手を理解していることを、

ことばで示す必要があります。

 

 

具体的には、相手が持つであろう悩みについて

自分も臨場感を持って、文章にするということです。

 

 

たとえば・・・

 

ほんの一例ですが、こんなふうに。

 

 

◯◯で悩んでいませんか。

こんなふうに辛いことがありますよね。

私も経験があります。

こんなふうに辛くて、それが元でこんなひどい目にあって、

すごく解決したいと悩み続けました。

 

 

などなど。

 

こんなに安っぽいストーリーにする必要はなくて、

ご自身が本当に実感することを書いてくださるのがベストですが。

 

 

 

こんなふうに、相手を理解する。

 

相手の痛みを共有する。

 

相手の現実に、臨場感を持つ。

 

 

まずはそこから、人を動かす一歩が始まるのだと思います。

 

 

 

人を動かす文章の書き方を研究してきた筆者の

マコトバ通信の無料購読はこちら