こんにちは(・∀・)ノ
macoです。





4月24日(火)
めぐさん(Meg.さん)の
一対一で5ヶ月継続型の声ラインコース
3回目でした。



2回目はこれ↓




が、この
3回目の声ラインコースを
受ける前日に
うぎゃー!な心境になってた。


そのことを書いておこう。



-------------------
4月23日(月)


通信制に転入(転校)することを
決めた息子。

自分の意見を言えちゃう次男。
キャミ次男。

もう絶対服従でいいよねー
って、前回のめぐさんに言われ、
そーだねそーだね!
って涙した。

その前に、和久田ミカさんにも
オーム返しでいいよねって言われ、
ホントそーだ!
と納得した。





なのに…






なのに…











うおーーっ



止められない自分。





後者特有(?)の

気性の激しい
自己中で
他者をはね除け
自分の思いを全て
言っちゃう、出しちゃう。


周りを見て
空気読んで
臨機応変に
要領よくたち振る舞う。
そんな事出来るわけねーだろーーーっ


って感じの、
母親が大嫌いやったけど。




もう…(´;ω;`)


私もずっとそうだった…。






頭では認めてたけど。





今朝、うちのキャミ次男に
また説教たれて怒らせた。


そしたら、
堪り兼ねた次男が言う。


「お母さんは
なんでばあちゃんの言動が
キライやってゆーてんのに、
僕にそれをするんや!
矛盾してるやろぉが!! 
しばらく構わんといてっ」
と言われ、
自室へ戻っていった。



ぐぅぅぅっ
くそーーーっ



またやってしまったぁ(-""-;)



…といつもならここで
また、
自分責めのループに
入るのだが。




今回は

もうなんか

プッツン…ってした。









あぁ


私、


黙ってることなんて
ムリだわ。


ついつい言っちゃう。
やっちゃう。







一生懸命、
分かった気になってたけど…。


抑えられねー!!!





ということで。

もう、私はそんな私を
良し!ってすることにした。






そう。
黙って居ることが出来ない自分を

やっと
受け入れる決心がついて、

それを、旦那に話した。







旦那には
「上手いことしたらええやんか」
って言われた。

旦那の言う「上手いこと」は、

露骨に本人に注意するんじゃなくって、
学校の先生と親で話とかして、
状況を自分たち大人で把握しておいて、
本人を上手く誘導すればいいんちゃうか?
っていう、
「普通」分かるやろ?
的なことだった。

でも、私は
その「普通」をしようと思っても、
なんかバレてしまうし、
(バカ正直って言うか
クソ真面目って言うか…)

裏で上手に…ってことも、
自分では出来てるつもりなんだけど、
なんか毎回漏れてるの。

そんな前者みたいに、
全体を見渡して…なんて、
対応できんわ…!


ってなってて。



で、
旦那に

「私にはその上手いことが
できへんのよ…。
今までもそれしてみたけど、
結局できてへんし。
それでいつも自分を責めてたけど。
やっぱり私は感情の起伏が激しくて
止められやん。そんな女なんよ」

と伝えて、

なぜか号泣。





なぜかってことはないか。


ちゃんと、
自分がずーと責めてた自分を
認めて、
それを誰かに伝えてあげる
(外に出してあげる)



それが
出来たんやね。








思春期の母として
ちゃんと傾聴してあげようね。
とか。

オーム返しでいいのよ
とか。

何も言わなくてもちゃんと分かる子♡
…とか。


その都度、
そーだったそーだった
って思ってる…
思ってたから…

なんかそれで
余計にしんどくなってた(汗)



でも、もう。

私、静かに傾聴なんてムリなんちゃう? 
そんなとこが大嫌いやった母親と一緒で。
これが自分で、もうええやん。

って思ったら

なんかちょっと落ち着いた。



-------------------


ってことがありました。

そんな話をめぐさんに
聞いてもらったよ(о´∀`о)






-------------------
追記


次男はめっちゃ察しがいい。
私以上に私が見えてる。
だから、もう私も
小細工は無理やと思ってるし。
静かに対応が一番ええのも分かってるけど、
それも出来んしなぁ(⬅私が子供)
って、思ったら

もう、こうやって
体当たり母でもええやん…
って、
一人落ち着く。

息子にしたらええ迷惑やろうけど💨

ホンマ、
私が息子の立場なら
その辺の物とかに当たり散らして、
話も口もきかんと
自分の部屋に行くけど…。
「僕に構わんといて!」とか、
よく言葉に出来るなーって

なんか感心するわ…。


↑って、書きつつ
まだ息子のことを
信じきれてない母としての
私の心が、
ついつい口を挟まずには
いられない…