こんにちは晴れ

今日も暑いですねっあせる


5夜連続眠れなかったせいか、昨夜はグッスリぐぅぐぅ

今朝は10時過ぎまで一度も起きずに寝ていました汗



先日から書いていますが、

実家の母がちょっとした事故で負傷しまして、ギプス&松葉杖状態


あまりにも痛いみたいなので、MRIを撮ったら、靭帯が切れていましたヽ(;´Д`)ノ


ということで今日も


起きたらすぐに母を病院へ連れて行き、車

(母も私が試験翌日でゆっくり寝てると思って起しちゃいけないと、電話できなかったみたい)


診察中に一度帰宅して、たまった洗濯物を片づけ、


母に頼まれた2つの用事を済ませ、


病院へ向かいに行き車


母の職場である保育園へ行きました。


園長先生に、ケガの経過報告だそうで。


歩けないので当然保育園へ出勤することもできない母は


「これを機にもう退職してくださいって言われたらどうしよう…この歳で今さら転職できないううっ...


と落ち込んでいたのです。


「それなら私が代わりに働いて、お母さんの復帰までつないでおくよ(笑)」


などと言っていたのですが、認可保育園なので(健康診査や市との書類のやりとりが)色々と大変で、すぐに働きだすこともできないのです。


それでも、

園長先生との面談中、隙があれば


「なんなら私が…」


と言おうかと思ったのですが笑



「皆、○○さんのこと頼りにしているので、早く復帰してほしいです。」


と、母に言ってくれていたので


なんとなく、

私ごときに母の代わりなんて務まらないと思い、


黙って横に座っていました~


まぁ、復帰を心待ちにしてくれる保育園があるというのはありがたいし、


ちょっと羨ましかったなぁ。


きっと、たくさんの園児たちが、母のことを待ってるのでしょう。


もう母が何十年も勤めている保育園だからね、思い入れもあるでしょうし。



子どもたちへのお土産として


お絵かき用の紙(母の知り合いの不動産やさんからもらうチラシの裏紙)

を大量に届けて来ましたDASH!



母が

「ずっと行ってないから、お絵かき用の紙がなくなっているんじゃないかと、気がかりで…」

と言っていました☆


これが一番のお土産だ、って言っていましたよん。


暇な母が読書でもするだろうと思い、

帰りに本屋に連れて行きました。


私は絵本を3冊購入。
健康美人を目指す日々-image.jpg

保育士の二次試験で使うお話選び。

あ、まだ一次試験合格予定の段階ですけどね…



実技試験の一つは、

3歳児20人に話すという設定の、素話の口演です。


素話なので、絵本も紙芝居もない、まさに、話だけ。3分間。


3歳児に絵なしで物語を伝えるのって、結構大変です。


それにふさわしい題材を選ばなくてはならないので、ひとまずこのあたりの絵本を買ってみました。


覚えるためにも早く物語を決めなくてはいけないので。



昔から語り継がれているお話を、「素話」で聞かせる。


絵が見えないということは、子ども達がそれぞれイメージを膨らませることになります。


「芝刈り」とか「たきぎ」とか「玉手箱」とか「つづら」とか、説明が難しいですが。。。


デジタル時代の今、子どもの創造性を育てるためにも、


素話をたくさんしてあげられるような保育士になりたいなぁ。。。


ペタしてね