さきほどご報告した  とおり、

保育士筆記試験が終わり、抜けがらですんー


ずっと勉強モードだったため、仕事脳にスイッチするのが大変で、しばらく放心状態でした笑



あ、そうそう、試験までの数週間はほとんどTVをつけていなかったのですが

(おかげで、なでしこジャパンのこともよく知らなかった)


そのかわりに、童謡のCDを聴いていました。


以前ご紹介した コレです。


健康美人を目指す日々-image.jpg

今日の保育士試験の「保育実習理論」で、この中から出題されましたよっあせる


Q曲名が書かれていて、楽譜を完成させるという問題。


このCD聴いてなかったら不正解だったかも~


曲名見てすぐにメロディー浮かんでこないと楽譜なんてつくれないもんね。


苦肉の策で、CD買って良かった~

2~5歳くらいのお子さんのいるご家庭に、このCDはかなりオススメです。



ちなみに興味のある方もいらっしゃるかもしれないので

保育士試験の一次は以下の科目で受験します。


再来年から少し変更するみたいですが。


23年度と24年度は以下の科目です。ご参考までに。


「社会福祉」


「児童福祉」


「発達心理学」


「精神保健」


「小児保健」


「小児栄養」


「保育原理」


「教育原理」


「養護原理」


「保育実習理論」


以上。


だから、私は


たっくさんの法律を勉強していました。

もう分厚い法令集は見たくないあせる


そして心理学や、小児の心の病気・身体の疾病に関することも。

もちろん保育とはなんぞや、ということ、保育士の義務なども。

保育園のことだけでなく幼稚園や小学校やそれ以降のことも。


とーくーに

小児栄養が例年難しいみたいで、これだけを受け続けている人もいるみたい。

(合格科目は3年間有効なので、4年目にまた全科目受け直す人も)


栄養士さんでも小児栄養だけ落とした人がいるので、かなりマニアックなようです。


日本国憲法から

聖徳太子から

児童の権利に関する条約から

諸外国の保育の歴史から

介護保険から

社会福祉援助技術全般から

離乳食から

調整粉乳から

食育から

しつけから

保護者に対する保育支援から

予防接種の時期から

睡眠障害から

妊婦に必要な栄養から

粘土から

色彩学から

わらべうたなどなど…


まぁ、そりゃあ色々です。

保育士さんって、すごいっ!!




とにかく色々な知識を勉強するため、

常に何かを覚えている感じ。


この数カ月、

リビングにはだらーっと年表が。
健康美人を目指す日々-image.jpg


リビング反対側の壁にもいくつか。

↓この「児童憲章」結構出題されました~
健康美人を目指す日々-image.jpg


さらには洗面所にまで↓
健康美人を目指す日々-image.jpg


歯を磨いている時間やドライヤーをしている時間は暗記の時間にしていました。


おかげで、仕事やプライベートで接する子どもに対する見方もかなり変わってきました。


「今この子は○歳○カ月くらいだから、きっとこんなことが好きでこんなことを話すだろうな」

とか。

「こういう言動は、今は○○な発達段階にあるからだろうな」

とか。


客観的にも見ることができ、とてもタメになっています。


先日、マクドナルドで勉強している時に近くにいた親子連れのママの叱り方があまりにも不適切に思えて

「お母さんが感情的になるのもわかります。でもたまにはこういうふうに言ってみるのはどうですか?きっとお子さんも萎縮せずに楽しめると思うのですが…」

なんて声かけたくて仕方なかった(もちろん、ぐっとこらえましたが…かわいそうだったなぁ、あの子男の子



そうそう試験前日、かわいい姪っ子がエールを送りに来てくれました。

もう大きくなり、自我も強くなったからか恥ずかしがってハグをしてくれないので、


「じゃあ抱っこさせてラブラブ


と、少しの間、抱っこさせてもらい、パワーをもらいました。


ホント、子どもってパワー溢れる存在です。


あの子たちのことを、もっと知りたいです。



実際、子どものことをもっと知りたくなったからと、

妊娠・出産されてから保育士の勉強をされる方も多いですが、

さらに勉強時間の確保が大変そうですあせる




さて。

今日でひとまず、大量のテキストたちも整理できそうです本本本

今は家に誰も呼べない状態ププッ・・・



とりあえず急ぎの仕事が終わったので、久しぶりにしっかりと眠るとします(´∀`*)v


毎晩、眠ろうとしていたのですが、どうやったら眠気がくるのか、眠り方がわからなくなっていましたが~ん

脳が目覚めっぱなし、という感覚目


今夜はきっと大丈夫~


おやすみなさい。


ペタしてね