6月26日はミュンヘンマラソンが開催されました。
ミュンヘンマラソンと言っても42.195kmを走るのではなくて、市民マラソン大会です。
私は5kmに登録して3週間前ぐらいから、少しだけ練習してました。
3週間で10回も走ってないと思います。しかも直前の一週間は、来客対応のため走っていません。
ただ、ノイシュヴァンシュタイン城に行ったときに、長い坂道を上ったり、城の中の階段を上ったりしたので少しは足に負担をかける運動が出来たと思います。
当日は朝から雨が降っていていましたが、スタート地点(ゴール地点でもあります)に到着した頃には、雨も上がり曇天でしたが雨にたたられることはありませんでした。
スタート地点は、マリエンプラッツの市庁舎前からのスタートです。
そこから、エングリッシュガーデンへ向かって走り、距離によって折り返し地点が変わりますが、再度マリエンプラッツに戻ってくるというコースです。
友達に聞いたのですが、小学生、中学生はほぼ強制的に走らないといけないみたいですね。ということは低学年の親は一緒に走る事になります。
ちなみに参加料は32ユーロだったと思います。
32ユーロでTシャツプレゼントです。このTシャツが高いと感じるかどうかはあなた次第です。
そのTシャツはこんな感じです。
ミュンヘンという事もあってBMWがスポンサーです。サイトを訪ねると分かるのですが、各地で開催されているようです。サイトはこちら からどうぞ。
サイトを見るとわかりますが、来週はDresdenで開催される予定みたいです。また、BMWは全体のスポンサーでミュンヘンに限ったことでは無いようです。
また、肩部に写っているメダルも貰えます。これは順位には関係ありません。
それと、当然タイムも計測されており、結果もサイトから確認する事が出来ます。
タイムをみるのも自分の名前をインプットすると表示されます。そして、PDFファイルがあるのでそれをダウンロードして印刷すると、A4サイズの走行タイムが記載された記録証を印刷する事が出来ます。
ちなみに私のタイムは32分弱でした。以前はもっと早く走れたのですが、歳と運動不足のせいですかね。
来年も参加予定ですので、一年かけて体力作りをしたいと思います。目標は小さく30分を切る事としておきます。
このブログを読んで自分も参加したいって思う人は少ないかもしれませんが、心が動いた方はぜひとも来年参加してみてはいかがでしょうか?
もしかしたらあなたの横で走っている日本人が私かも知れません。また、これから開催される地域にお住まいの方は、登録して走ってみませんか?
距離は、5km、10km、21.1kmと三種類あります。またKids用に2kmという距離も準備されています。
練習していたおかげで、昨日も今日も筋肉痛ではありません。念のため報告しておきます。
(まあそれまでに数回足が痛くなりましたが…)
ミュンヘンマラソンと言っても42.195kmを走るのではなくて、市民マラソン大会です。
私は5kmに登録して3週間前ぐらいから、少しだけ練習してました。
3週間で10回も走ってないと思います。しかも直前の一週間は、来客対応のため走っていません。
ただ、ノイシュヴァンシュタイン城に行ったときに、長い坂道を上ったり、城の中の階段を上ったりしたので少しは足に負担をかける運動が出来たと思います。
当日は朝から雨が降っていていましたが、スタート地点(ゴール地点でもあります)に到着した頃には、雨も上がり曇天でしたが雨にたたられることはありませんでした。
スタート地点は、マリエンプラッツの市庁舎前からのスタートです。
そこから、エングリッシュガーデンへ向かって走り、距離によって折り返し地点が変わりますが、再度マリエンプラッツに戻ってくるというコースです。
友達に聞いたのですが、小学生、中学生はほぼ強制的に走らないといけないみたいですね。ということは低学年の親は一緒に走る事になります。
ちなみに参加料は32ユーロだったと思います。
32ユーロでTシャツプレゼントです。このTシャツが高いと感じるかどうかはあなた次第です。
そのTシャツはこんな感じです。

ミュンヘンという事もあってBMWがスポンサーです。サイトを訪ねると分かるのですが、各地で開催されているようです。サイトはこちら からどうぞ。
サイトを見るとわかりますが、来週はDresdenで開催される予定みたいです。また、BMWは全体のスポンサーでミュンヘンに限ったことでは無いようです。
また、肩部に写っているメダルも貰えます。これは順位には関係ありません。
それと、当然タイムも計測されており、結果もサイトから確認する事が出来ます。
タイムをみるのも自分の名前をインプットすると表示されます。そして、PDFファイルがあるのでそれをダウンロードして印刷すると、A4サイズの走行タイムが記載された記録証を印刷する事が出来ます。
ちなみに私のタイムは32分弱でした。以前はもっと早く走れたのですが、歳と運動不足のせいですかね。
来年も参加予定ですので、一年かけて体力作りをしたいと思います。目標は小さく30分を切る事としておきます。
このブログを読んで自分も参加したいって思う人は少ないかもしれませんが、心が動いた方はぜひとも来年参加してみてはいかがでしょうか?
もしかしたらあなたの横で走っている日本人が私かも知れません。また、これから開催される地域にお住まいの方は、登録して走ってみませんか?
距離は、5km、10km、21.1kmと三種類あります。またKids用に2kmという距離も準備されています。
練習していたおかげで、昨日も今日も筋肉痛ではありません。念のため報告しておきます。
(まあそれまでに数回足が痛くなりましたが…)