イースター休みが明けて、帰りが遅くなり更新するのが大変です。


自己満足のブログですが、やっぱりアクセス数が気になります。まあなるようになるんでしょうけどね。


さて、ノイシュヴァンシュタイン城を見学した後は、ホーエンシュヴァンガウ城へと移動します。


ここはチケット売り場からすぐの場所にありますが、ノイシュヴァンシュタイン城から山を降りていかなければなりません。当然ですね、登ったからには降りなければなりません。


ここで登りと同じ道でもいいのですが、近道というのがあります。近道というだけあって坂が急です。そして舗装はされていません。


足腰が強くないとちょっときついかもしれませんね。


そこを自転車で降りている夫婦?というかカップルというかがいました。降りるってことは自転車でそこまで登ったということになります。これは根性というしかありませんね。


下りは、違う意味で根性が入ります。こちらは恐怖との戦いだと思いますが。


ホーエンシュバンガウ城の全景はこんな感じです。
Macでただもので行こう

この写真は、ノイシュヴァンシュタイン城側から撮影したものです。


そして
Macでただもので行こう
こちらが、チケット売り場近辺から撮影したものです。


なんとなく上からと下からでは感じが違いますよね。


ここは、簡単に登れますが、城の大きさはノイシュヴァンシュタイン城よりかなり小さいものになってます。


城の中はやっぱり撮影禁止でした。


城の周りで周囲のホテルを撮影したものが
Macでただもので行こう
いい感じの写真ではないでしょうか?


これよりも写真を引いて撮影すると、駐車場や改装中の建物が写ってしまいます。写真の右側に改装中の建物が、下側には駐車場があります。


それと城から見渡した写真が
Macでただもので行こう
この写真で、奥に見える湖でロードビッヒ二世が亡くなったといわれるものです。


ちょっと行ってみたいと思った方は、頑張って行ってみてください。行くだけの価値はあると思います。


今回撮影というか、転勤に伴って購入したデジカメが

こちらです。

光学10倍で14.1メガピクセルです。


それとミュンヘンの北部もしくは北東部にお住いの方は、99号から96号へと移動するルートがアウトバーンを使っていけるので、ナビに従わずに早くいく方法かもしれません。最後は17号を使います。


ルートはグーグルマップを貼ろうと思いましたが駄目でした。上の言葉で探してみてください。


行くときの参考にしていただければと思います。保証は致しませんが…。