明治元年から150年
国立公文書館でも特別展が年間を通しておこなわれるそうで、まずは第一弾!

はい、どーーん!
平成30年春の特別展『江戸幕府、最後の闘いー幕末の「文武」改革ー』
にいってきました。
幕末期の江戸幕府に焦点を当て、江戸幕府公文書を中心に、幕末期の江戸幕府の「文武」改革について取り上げてた特別展。

『大阪表陸軍所内へ開成所設置』
備中松山藩藩主で江戸幕府老中だった板倉勝静さまからの書状。
宛先が小笠原長行さまだったり、知った名前が出てくると萌えるわぁ。

あの頃、殿と一緒に戦った方々ですものね。
板倉さまも、松平定信さまのお孫さん。
それにより、宗家と殉じた方のひとり。

こちらは『ペリー提督日本遠征記』の1ページ。
写真のお二人は、ペリー再来訪次に通訳をつとめた森山栄之助さんと立石得十郎さん。

森山栄之助さんは、以前、鵜飼玖美子著『本当の英語力』(講談社新書)で、幕末、アメリカ人から英語を教わった通詞がいると知り、彼のことをもっと知りたいと、吉村昭著『海の祭礼』(文春文庫)を読んだこともあり、こんなところでまたお会いできるとは!

そして・・・

文久幕府オランダ留学生のお写真。

鳥羽伏見で、幕府軍と薩長軍との戦いがはじまり、幕府軍が敗戦したとの知らせをうけ、徳川慶喜は会津藩主松平容保や、その弟桑名藩主松平定敬などを伴い、大阪城から抜け出し、幕府旗艦の開陽丸へ。


(2つ上のオランダ留学生の写真にお戻りください)

後列左から3番目が開陽丸の艦長。かまさんこと榎本釜次郎(武揚)
かまさんは、海戦の報告をしに陸にあがり、ちょうどその頃、慶喜さまご一行は海へ。

入れ違い!スレ違い!あー。

艦内にいたのは、前列左の沢太郎左衛門さん。
いきなり、高貴な人たちが乗り込んでくるから、あわあわ。
時間を稼ぎ、かまさんを待つも無念。

かまさんをおいて出航。
沢さんの操縦するお船にゆられ、殿も江戸へ。

こちらは、明治22年に刊行された、勝海舟が記した幕府海軍の歴史。
赤い枠が、殿も乗った開陽。

こちらは、イバハチ(幕臣・伊庭八郎)が乗り、銚子沖で座礁した美加保丸。

なかなか読むことはできない書状の類いではありましたが、あの頃にタイムスリップする貴重な時間でした。

やっばりあの時代は、いろんな思いがつまっていておもしろいな。