9月1日は防災の日です。


埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、横浜市、川崎市、千葉市、さいたま市、相模原市による
九都県市合同防災訓練の中央会場で
進行を務めさせていただきました!

{6CB0AC22-88FA-44B9-A2FF-FFDA42A30E07}



この訓練は、昭和55年から行われているもので、
自治体と消防、警察、自衛隊、医療機関や
交通機関などと住民が参加する大規模な訓練です。


今回は、午前10時に
さいたま市直下を震源とし、
地震の規模を示すマグニチュード7.3、
さいたま市中央部では最大震度6強を観測した
という想定で行われました。


緊急地震速報のアナウンスと共に実施された
シェイクアウト訓練。


アメリカから伝わったそうですが、

1.ドロップ(姿勢を低く)
2.カバー(体・頭を守って)
3.ホールド・オン(揺れが収まるまでじっとする)
 
というものです。


他にも、
ヘリコプターや特殊車両を使っての
救出救護、上空からの情報収集、
道路啓開、消火訓練、住民主体訓練などが行われ、
安倍総理大臣や高市総務大臣、稲田防衛大臣など
政府調査団が視察に訪れました!



一緒にお送りしたのは、
神戸学院大学 現代社会学部教授の
中田敬司教授。

{3E508206-9588-47A0-AC2E-FF1C37392A44}


訓練は、頭で考えるのではなく
行動して学ぶことが大切とおっしゃっていた
中田先生。


とてもわかりやすく解説していただきました!

{1F89B346-26CD-422B-855B-B476882C90BE}



また、今回のご縁で
防災のスペシャリストの皆さんと
ご一緒させていただく機会があり
とても学ぶことが多く勉強になりました。


災害医療に携わる第一人者の方が、
「病気が人体を解剖し、災害が社会を解剖する」
という言葉があると教えてくれました。


いつ、どこで起こるかわからない災害に備え
準備や訓練をしておくことが大切ですね。



皆さんも、改めて防災について
考える一日にしませんか?


今日の模様は、
9月10日(土)の夜7時〜
テレ玉で特番としてお送りする予定です!