21世紀の現代で、高崎から蒸気機関車の列車に乗りたい場合に、
上越線と信越線と2つの選択肢から自由に選べるなどというのは、
ほとんど奇跡に近いようなことに違いないと思います。
その奇跡に近いような選択肢のうち、前者の上越線については
普段はC61牽引であることが多く、後者の信越線については
D51牽引であることが多いのですが、列車運転の都合や機関車の
メンテナンスの都合等々によって、上越線にD51が入線する
こともあります。
すると、終点の水上駅に到着後、折り返し復路の上り列車を牽引
すべくターンテーブルで機回しをするわけですが、その旧水上
機関区の跡地でもう一両静態保存されているD51とランデブー
することになります。
その静態保存機がD51 745です。
蒸気機関車牽引列車に乗って分かることは、客車に乗ってみると
肝心の機関車は見えないことで、終点でターンテーブルに載るイベ
ントがあったとしても、間近に寄って好きなだけ見たり触ったり
することはできません。
また、現役で営業列車を牽引する看板商品だからか、まるで新車
のように綺麗に洗われていて、過度にお化粧を施したようなちょっ
と現実離れした感じすら受けてしまいます。
しかし、こちらは静態でこそあれ、囲いもされず自由に見て触る
ことができるので、実際に現役当時に近い距離感をもっており、
また装備品等の欠品も少なくて、可動部品に触れる等、最高の
静態保存機ではないかと思っています。
こういう実際に触れる展示こそ、産業遺産保存の王道だと思い
ますので、今後も大切にしていきたいものですね。
感謝!
上越線と信越線と2つの選択肢から自由に選べるなどというのは、
ほとんど奇跡に近いようなことに違いないと思います。
その奇跡に近いような選択肢のうち、前者の上越線については
普段はC61牽引であることが多く、後者の信越線については
D51牽引であることが多いのですが、列車運転の都合や機関車の
メンテナンスの都合等々によって、上越線にD51が入線する
こともあります。
すると、終点の水上駅に到着後、折り返し復路の上り列車を牽引
すべくターンテーブルで機回しをするわけですが、その旧水上
機関区の跡地でもう一両静態保存されているD51とランデブー
することになります。
その静態保存機がD51 745です。



蒸気機関車牽引列車に乗って分かることは、客車に乗ってみると
肝心の機関車は見えないことで、終点でターンテーブルに載るイベ
ントがあったとしても、間近に寄って好きなだけ見たり触ったり
することはできません。
また、現役で営業列車を牽引する看板商品だからか、まるで新車
のように綺麗に洗われていて、過度にお化粧を施したようなちょっ
と現実離れした感じすら受けてしまいます。
しかし、こちらは静態でこそあれ、囲いもされず自由に見て触る
ことができるので、実際に現役当時に近い距離感をもっており、
また装備品等の欠品も少なくて、可動部品に触れる等、最高の
静態保存機ではないかと思っています。

こういう実際に触れる展示こそ、産業遺産保存の王道だと思い
ますので、今後も大切にしていきたいものですね。
感謝!