九州鉄道記念館にはC59のトップナンバーが保存されている。
その抜群のコンディションと共に、もはやこれは伝説のような
ものでしょう。
今回、奇跡的に訪問することができました。なんと閉館30分前。
西日が厳しく逆光気味となってしまいました。
この保存機はいつも非公式側の写真ばかり見ていて、自分が現地を
訪問したときには、必ず公式側で写真を撮ろうと思っていたので
すが、公式側はすぐ駅構内となりフェンスがあるため、そもそも
立入りが出来ないのでした。
ご覧のとおり素晴らしい状態ですので、公式側が観られないのは
つくづく残念です。
一直線で巨大なテンダに加えてキャブは後傾しており、積算14、
空10という表示は、いかにこの形式が巨大な本線急行用途だっ
たかを物語ります。
C59は保存機が少なく関東には皆無のため、これまで情報に触
れる機会が少なかったのですが、今回トップナンバーの保存機を
直接観ることができて、例えば砂撒き管がケーシング内を通って
いるなど、初めて知ることができました。
このことで、C62の標準仕様がケーシング内だったことの脈絡
が判明し、長年の疑問が氷解するご褒美もいただきました。
感謝!
その抜群のコンディションと共に、もはやこれは伝説のような
ものでしょう。
今回、奇跡的に訪問することができました。なんと閉館30分前。
西日が厳しく逆光気味となってしまいました。


この保存機はいつも非公式側の写真ばかり見ていて、自分が現地を
訪問したときには、必ず公式側で写真を撮ろうと思っていたので
すが、公式側はすぐ駅構内となりフェンスがあるため、そもそも
立入りが出来ないのでした。
ご覧のとおり素晴らしい状態ですので、公式側が観られないのは
つくづく残念です。

一直線で巨大なテンダに加えてキャブは後傾しており、積算14、
空10という表示は、いかにこの形式が巨大な本線急行用途だっ
たかを物語ります。
C59は保存機が少なく関東には皆無のため、これまで情報に触
れる機会が少なかったのですが、今回トップナンバーの保存機を
直接観ることができて、例えば砂撒き管がケーシング内を通って
いるなど、初めて知ることができました。

このことで、C62の標準仕様がケーシング内だったことの脈絡
が判明し、長年の疑問が氷解するご褒美もいただきました。
感謝!