埼玉県川口市といえば、むかしから鋳物で有名です。1964年
の東京オリンピック聖火台も川口の鋳物で作られたそうです。
現在の川口市とくに川口駅周辺は、高層マンションが立ち並ぶ
いわゆるベッドタウンの様相を呈していて、荒川を挟んで南下
すればすぐ東京23区に入れる地の利のよさが人口約56万もの
巨大都市に発展した人気の秘密でしょう。
その川口駅前の広場は、キュポラ広場と名付けられ、川口の歴
史と伝統と技術を今後も末永く伝えようとオブジェが設置され
ていました。ものづくり大好きな私にとっては、とても大切に
感じられましたので、写真を撮影してきました。
公園に向かって建てられているのは、鉄を溶かすその名も公園
につけられたキュポラ(キューポラ)です。

近くには、構造を解説したプレートが設置されていました。

「キュポラ(Cupola furnace)
広くキューポラと呼ばれています。
コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かす炉のことです。
耐火物を内張りした筒状の炉体に、コークスをある高さまで積み
(ベッドコークス)、その上に地金(銑鉄、鋼屑、戻り材、古銑)と
コークスとを一定比率で順に装入し、下部の羽口から空気を送って
燃焼させ、その熱によって地金を溶解します。
各地金は炉の中央の溶解帯で溶解され、溶滴となって下部の
高温のベッドコークス層を滴下する間により高温度に加熱されます。
解けた湯(溶解炉で原材料を溶かした物)の温度は、約1500℃
になります。
加熱された溶湯は、最下部の出湯口から連続的に出湯し、前炉
に溜め、必要に応じて取鍋に受け出し、鋳型に流し込まれ製品と
なります。
鋳物工場では、屋根の上にキュポラの巨大な煙突部が見られます。」
つづいて、公園から駅前広場に向かって取鍋を持つ鋳物職人の
像が建っています。この像には「働く歓び」という名前が付け
られています。

昨今は、勤労が尊ばれなくなる風潮があるように感じますが、
それは社会が高度なシステムとなっているからで、上手くいく
システムを作ったのは人の手だということを忘れてはいけません。
いつも原点を忘れずにいたいものですね。
感謝!
の東京オリンピック聖火台も川口の鋳物で作られたそうです。
現在の川口市とくに川口駅周辺は、高層マンションが立ち並ぶ
いわゆるベッドタウンの様相を呈していて、荒川を挟んで南下
すればすぐ東京23区に入れる地の利のよさが人口約56万もの
巨大都市に発展した人気の秘密でしょう。
その川口駅前の広場は、キュポラ広場と名付けられ、川口の歴
史と伝統と技術を今後も末永く伝えようとオブジェが設置され
ていました。ものづくり大好きな私にとっては、とても大切に
感じられましたので、写真を撮影してきました。
公園に向かって建てられているのは、鉄を溶かすその名も公園
につけられたキュポラ(キューポラ)です。

近くには、構造を解説したプレートが設置されていました。

「キュポラ(Cupola furnace)
広くキューポラと呼ばれています。
コークスの燃焼熱を利用して鉄を溶かす炉のことです。
耐火物を内張りした筒状の炉体に、コークスをある高さまで積み
(ベッドコークス)、その上に地金(銑鉄、鋼屑、戻り材、古銑)と
コークスとを一定比率で順に装入し、下部の羽口から空気を送って
燃焼させ、その熱によって地金を溶解します。
各地金は炉の中央の溶解帯で溶解され、溶滴となって下部の
高温のベッドコークス層を滴下する間により高温度に加熱されます。
解けた湯(溶解炉で原材料を溶かした物)の温度は、約1500℃
になります。
加熱された溶湯は、最下部の出湯口から連続的に出湯し、前炉
に溜め、必要に応じて取鍋に受け出し、鋳型に流し込まれ製品と
なります。
鋳物工場では、屋根の上にキュポラの巨大な煙突部が見られます。」
つづいて、公園から駅前広場に向かって取鍋を持つ鋳物職人の
像が建っています。この像には「働く歓び」という名前が付け
られています。

昨今は、勤労が尊ばれなくなる風潮があるように感じますが、
それは社会が高度なシステムとなっているからで、上手くいく
システムを作ったのは人の手だということを忘れてはいけません。
いつも原点を忘れずにいたいものですね。
感謝!