埼玉県の川口市。人口は約56万人ととても大きな街です。
その川口市に初めて訪れました。

川口駅は京浜東北線の駅で、普段は併走する東北本線に乗る
ことが多いため、駅があるのは知っていましたが、通過する
ばかりでした。そのため初めての下車となったわけです。
地図を調べてみると、川口市はドイツと同じような形をして
おり、鉄道は南端を北西方向に通る京浜東北線の他は、市の
最北端を武蔵野線が東西に通って東川口駅があるだけなん
ですね。
一方道路は発達していて、首都高速の川口線と東京外環自動車
道が市の中央部で十字に接続していますから、完全な自動車
社会だということが伺えます。56万人もの人口を要する東京
隣接の市としては珍しいのではないかなと思いました。
それを物語るように、川口駅前は静かな様相で落ち着いており、
横浜の鶴見駅で降りたような印象を受けましたが、鶴見と違う
のは街の空気や時間がゆっくりしていること。

人々はせかせかすることなく下町情緒たっぷりで、私が新宿
から出掛けていったら「遠いところをありがとうございました」
と言われてしまうほど、ちょっと遠くの街へ出掛けたような
錯覚に陥りました(笑)。
近くて遠い国という言葉がありますが、私にとって川口はまさに
その言葉が当てはまったような気がしました。
今回ご縁をいただいたので、今後も何度かは訪れることになる
と思います。なにしろ、新宿から僅か30分ですから!
感謝!
その川口市に初めて訪れました。

川口駅は京浜東北線の駅で、普段は併走する東北本線に乗る
ことが多いため、駅があるのは知っていましたが、通過する
ばかりでした。そのため初めての下車となったわけです。
地図を調べてみると、川口市はドイツと同じような形をして
おり、鉄道は南端を北西方向に通る京浜東北線の他は、市の
最北端を武蔵野線が東西に通って東川口駅があるだけなん
ですね。
一方道路は発達していて、首都高速の川口線と東京外環自動車
道が市の中央部で十字に接続していますから、完全な自動車
社会だということが伺えます。56万人もの人口を要する東京
隣接の市としては珍しいのではないかなと思いました。
それを物語るように、川口駅前は静かな様相で落ち着いており、
横浜の鶴見駅で降りたような印象を受けましたが、鶴見と違う
のは街の空気や時間がゆっくりしていること。

人々はせかせかすることなく下町情緒たっぷりで、私が新宿
から出掛けていったら「遠いところをありがとうございました」
と言われてしまうほど、ちょっと遠くの街へ出掛けたような
錯覚に陥りました(笑)。
近くて遠い国という言葉がありますが、私にとって川口はまさに
その言葉が当てはまったような気がしました。
今回ご縁をいただいたので、今後も何度かは訪れることになる
と思います。なにしろ、新宿から僅か30分ですから!
感謝!