アイラ島のウィスキー蒸溜所巡りの番外編は、ポートエレン。
ポートエレンは、Port Ellenと書きますので、日本語ではエレン港
ですね。このポートエレンは地名にもなっており、もちろん蒸溜所
の名前にもなっていたわけです。
「なっていた」のはモルトファンの皆さまにはご存知の通り。ここ
の蒸溜所は1980年代には操業を停止して蒸溜所廃止になり、現在は
ディアジオ社のモルトスター(麦芽製造工場)になっています。

ただし、かつて蒸溜所だった面影はあちこちに残っており、キルン
塔やウェアハウス(貯蔵庫)は今すぐにでも操業再開を待っているか
のように残されています。


さて、現在の麦芽工場はどういう感じかといえば、ご覧の通り。

麦芽製造の自動化を感じさせる工場の外観と、大規模な製造能力を
示すかのような強烈な燻製作りの匂いの煙が、新時代のウィスキー
作りを伺わせるものでした。
工場の奥の方には、乾燥中のピートが山積みになっており、ここだ
け原始的な農産物2次加工工場の様相。

このギャップの大きさが今後のウィスキー製造にどのような影響を
与えるのか、大いに興味のあるところです。
アイラ島ポートエレンにて。
感謝!
ポートエレンは、Port Ellenと書きますので、日本語ではエレン港
ですね。このポートエレンは地名にもなっており、もちろん蒸溜所
の名前にもなっていたわけです。
「なっていた」のはモルトファンの皆さまにはご存知の通り。ここ
の蒸溜所は1980年代には操業を停止して蒸溜所廃止になり、現在は
ディアジオ社のモルトスター(麦芽製造工場)になっています。

ただし、かつて蒸溜所だった面影はあちこちに残っており、キルン
塔やウェアハウス(貯蔵庫)は今すぐにでも操業再開を待っているか
のように残されています。


さて、現在の麦芽工場はどういう感じかといえば、ご覧の通り。

麦芽製造の自動化を感じさせる工場の外観と、大規模な製造能力を
示すかのような強烈な燻製作りの匂いの煙が、新時代のウィスキー
作りを伺わせるものでした。
工場の奥の方には、乾燥中のピートが山積みになっており、ここだ
け原始的な農産物2次加工工場の様相。

このギャップの大きさが今後のウィスキー製造にどのような影響を
与えるのか、大いに興味のあるところです。
アイラ島ポートエレンにて。
感謝!