今回は、窓についてです。

なお、記載したのは、2022年5月の情報です。

私はすみりんで計画中なので他のHMはわからんです。

あと、千葉県北西部です。

 

 

窓をなんで変更したのか

窓なんて基本同じと思ってました・・・が断熱性能が割と違います。

(詳細は下に記載します。)

断熱性が悪いと何が起きるのか・・・

 

窓付近の温度が低下

 ⇒窓付近で結露が発生

  ⇒結露がカビる

   ⇒もうね、最悪よね

&光熱費問題

 

そして、後からの変更は結構お金がかかるっぽいということ(具体的には知りませんが・・・

 

1.標準とオプション 

標準とオプションは以下の通りです。

もしかしたら、他のもあったかもしれませんが提案されなかったです。

下に行くほどお値段が高くなります。

<標準>

三協アルミ ALGEO(アルジオ)

 

<オプション>

LIXIL サーモスX

YKK ap APW330

 

 

 

なお、すみりんでは複数の窓メーカーを採用することができません。

大事なことなのでもう一度言いますが、複数の窓メーカーを採用できません。

 

 

2.性能 

基本的には、

<サッシ>

樹脂>複合>アルミ

※複合とは、外アルミ・内樹脂のこと(スペーサーが樹脂かアルミかで性能がかわるっぽい)

 

<ガス>

クリプトン>アルゴン

 

<ガラス枚数>

3枚>2枚>1枚


なのだと思われます。

スーパーマンの弱点みたいなガスすごいっすね。

 

各メーカーのパンフレット上のスペックは以下の通り

 1.ALGEO

 

 

 2.サーモスX

 

 

 3.APW330

 

 

 

わが家の選択 

 結論

サーモスXの複層ガラス

 

 

 理由

我が家は、平屋のため各所に防犯ガラスを採用しています。(気休めですが・・・)

APW330では、大開口部分が防犯ガラスがなかったんですよ。

※メーカーとしては存在するのかもしれませんが、すみりんのパンフレットになかったので高くなりそうなのであきらめ

 

ちなみに費用は家全部を変更で20万から30万のようです。

それで結露しなくなるなら安いかなと(しづらくなるだけだと思いますが・・・)

窓の形状についてはまた次回。。。

 

今回も読んで頂きありがとうございました。

1人でも良いので、役に立ってくれれば幸いです。

 

おーわり