{3ADD4572-8A09-4B07-A20E-B22AC90C780B:01}

ASウオタニのコイルを手に入れました。
普通は4気筒のバイクに使うコイルです。

これを、モンキーくんに使います。

僕のモンキーくんは、もちろん単気筒です。
なんでも、イグニッションコイルとは、トランス、すなわち変圧器だそうです。
変圧器、を検索して、付け焼き刃の知識を仕入れようと努力をしてみたのですが、知恵熱が出そうになりました。

とりあえず、変圧器は一次側、二次側ともに別の回路を作るべき、だそうです。

そこで、4気筒用のコイルを使います。

バイクで一次側とは、イグニッションコイルからCDIユニットの間です。
二次側とは、イグニッションコイルとプラグの間です。

イグニッションコイルとCDIの間は、少し前に、配線を太くして、マイナスの配線をつなげました。
バチバチと、入ったり切れたりする電気は交流と考えて、迷走電流を減らす為です。

一次側の回路を、きちんとしたので、今日は二次側を整えます。

最初の写真の様に、ウオタニのコイルにプラグコードと、コードに端子をセットした物を取り付けます。

{523B1312-4751-4951-99A5-E3FEF3F9A964:01}

端子には、これを使いました。

参考にしたピンキーガレージさんのHPには、変だと思ったら一次側の配線を逆にする、と書かれていましたが、ウオタニのコイルの配線を仮組みのままバイクにセットして、エンジンを始動させてみて、問題が無いかチェックしました。

{2B1A9AE0-178F-4B4E-9716-DFBA490C02E7:01}

仮組みをして、もう一度バラして、ウオタニの説明書通りに、ボンドと熱収縮チューブで固定しました。

{28D53593-288E-4C25-BC3C-E98827F7BD0C:01}

ボンドはセメダインを使うと、ウオタニの説明書にはありましたが、近くのコンビニには売っていなかったので、これを選びました。

{6291AE98-D417-4D10-8C0E-22432D1EDAAA:01}

コイルからCDIユニットへの配線は細いので、遠慮なくプッツリ切って、2スケの配線を繋ぎました。

本当は、配線同士をつないで固定した方が良いのでしょうが、万が一を考えて、やり直せる様に端子をつけました。


{B4303CD3-706A-4293-BDC0-3F1803EAB993:01}

後は、プラグの近い位置にあるボルトに、マイナスのコードをつなげて、プラグコードをセットして終了です。

自分の整備技術を、ちっとも信用していない僕は、エンジンをかける前に、バイクが発火しても被害が最小限になる様に、周りを片付けてから始動します。

モンキーくんには、買い忘れと言う初歩的なミスで、20w-50の固いオイルを入れています。
ホンダの指定オイルはG1で、10w-30ですから、かなり違います。
この冬場にエンジンをかけると、少しアクセルを開けていないと、暖気が終了するまでアイドリングが維持できません。
アイドリングが安定するまで、暖気は5分くらいかかります。

が、コイルを交換した後は、すぐにアイドリングが安定しました。
排気音も、太くて低い音になった様に思います。

試走しようかと思いましたが、雨が降っていたので、やめておきました。

タバコを一服しながら、アイドリングが安定したままか確かめて作業を終えました。

とりあえずは、爆発する事も無く、終了です。