さて、今日はCDIからイグニッションコイルまでのプラス側の配線を、太くします。
CDIからイグニッションコイルまでの配線を、プラス側もマイナス側も手を加える理由は、プラグに流れる電流はパルスだからです。
いや、パルスだからだそうです。
交流と考えるべきだそうです。

交流の事を調べてみましたが、さっぱり分かりません。
とりあえず、電線には、何種類もの電気を流さない方が良い、というのが分かりました。

近いうちに、電気の本を買って来なくちゃなりません。

ともあれ、基本の基本を下調べします。
ホンダの配線の色は、こちらのHPを参考にしました。

http://www.geocities.jp/burattoclub/hondahaisensyoku.htm
{8F30B06C-3BB6-492D-B8EC-3F0EB67D5FDC:01}

昨日の写真ですが、CDIから黒/黄の配線が出ています。
メインハーネスに潜り込んでイグニッションコイルに向かっています。
{86933775-7582-41D6-AEB7-696DA06244A6:01}

またまた、昨日の写真ですが、先ほどの黒/黄の配線が、イグニッションコイルに来ています。

{800B3E56-E8D6-4F88-8C90-7D73041BEB8C:01}

12ボルトのノーマルイグニッションコイルのアップです。
プラスをどちらに繋いでも、エンジンは掛かるそうですが、試してはいません。
平端子が刺さっている側の、緑っぽい色がついている側がマイナスで、奥の何も刺さっていない、端子の付け根が黒になっている側がプラスです。


{7E26A1A4-6175-45D9-9072-8A604DADCB65:01}

CDI側の配線に2sqの赤の配線をつなげ、平端子をつけた反対側を、先ほどのイグニッションコイルの黒い目印がついた側に接続します。

昨日いじった配線に巻いた、ビニールテープが汚いです。

ここでやめておけば良かったのですが、タペット調整を思いたってしまいました。

ラジオペンチとメガネレンチでタペット調整に挑んだのですが、調整が終わって、キックペダルを踏み込んだ瞬間、カチカチ派手な音が聞こえました。

即座にキーをオフにして、タペットアジャストレンチを、近所のアストロ工具に買いに行って、本日の作業は終了です。

とほほ。