実に、久しぶりのブログです。
実は、近所に出来た、格闘技の道場に通い始め、パンチにキックに寝技の練習をして、バイクどころではありませんでした。
流石に、ゴールデンウィークは、少し時間が出来たので、ガシガシと汗をかいてキックを踏み、ME08くんのエンジンを掛けました。
プラグも燃料も古いので、良い稽古になります。
お休み初日に、エンジンを掛け、しばらくアイドリングさせました。
前の持ち主がつけた、FCR35が詰まっているのか、アクセルをほんの少しだけ開けると、回転が不安定になります。
それでも、5分くらい頑張っていると、何とかマシになってきました。
近所をくるりと回ってみたのですが、アクセル開度によってギクシャクし、まだまだみちのりは遠そうです。
キャブレターをいじると、連休が終わってしまうので、配線をいじって電気の流れを良くする手抜きに出ました。
まず、イグニッションコイルとエンジンにマイナスアースの配線を増やします。

次に、イグニッションコイルからCDIユニットに行っている配線を太いのに交換します。

配線図を見ると、黒/黄の配線がイグニッションコイルとCDIユニットを繋いでいる配線なので、これをプチリと切り、2sqの赤い線を繋げて、外装を組み直しました。
ところが、エンジンが掛かりません。
もう一度、シートを外し、タンクを外し、配線図を見比べてチェックし直します。
間違いは無いはずですし、ギボシも圧着されています。
冷や汗をかきながら、タバコを吹かし、落ち着いてチェックすると、CDIユニットにカプラーがはまっていませんでした。
メンテナンスの本には、プラグを外して火花が飛んでいるかチェックしてから、外装を組み直せ、と書いていますが、まさしくその通りです。
何でも、プロフェッショナルとは、誰でも出来る基本的な事を、忘れず手を抜かず確認するのだそうです。
知ったかぶりは、だいたい余計な手間暇がかかる結果になります。
ともあれ、遠回りしたけれど、今は快調にアイドリングを続けております。
実は、近所に出来た、格闘技の道場に通い始め、パンチにキックに寝技の練習をして、バイクどころではありませんでした。
流石に、ゴールデンウィークは、少し時間が出来たので、ガシガシと汗をかいてキックを踏み、ME08くんのエンジンを掛けました。
プラグも燃料も古いので、良い稽古になります。
お休み初日に、エンジンを掛け、しばらくアイドリングさせました。
前の持ち主がつけた、FCR35が詰まっているのか、アクセルをほんの少しだけ開けると、回転が不安定になります。
それでも、5分くらい頑張っていると、何とかマシになってきました。
近所をくるりと回ってみたのですが、アクセル開度によってギクシャクし、まだまだみちのりは遠そうです。
キャブレターをいじると、連休が終わってしまうので、配線をいじって電気の流れを良くする手抜きに出ました。
まず、イグニッションコイルとエンジンにマイナスアースの配線を増やします。

次に、イグニッションコイルからCDIユニットに行っている配線を太いのに交換します。

配線図を見ると、黒/黄の配線がイグニッションコイルとCDIユニットを繋いでいる配線なので、これをプチリと切り、2sqの赤い線を繋げて、外装を組み直しました。
ところが、エンジンが掛かりません。
もう一度、シートを外し、タンクを外し、配線図を見比べてチェックし直します。
間違いは無いはずですし、ギボシも圧着されています。
冷や汗をかきながら、タバコを吹かし、落ち着いてチェックすると、CDIユニットにカプラーがはまっていませんでした。
メンテナンスの本には、プラグを外して火花が飛んでいるかチェックしてから、外装を組み直せ、と書いていますが、まさしくその通りです。
何でも、プロフェッショナルとは、誰でも出来る基本的な事を、忘れず手を抜かず確認するのだそうです。
知ったかぶりは、だいたい余計な手間暇がかかる結果になります。
ともあれ、遠回りしたけれど、今は快調にアイドリングを続けております。