先日、スイングアームのシャフトを抜いたら、サビサビでした。
グリスをたっぷり塗ってシャフトを戻したのですが、リアサスの接合部も、どうなっているか心配です。
プロリンクサスって名前らしいです。
まず、一服しながらボルトを外す順番を確認します。
仕事は段取り八分。事前準備が大切です。
サスペンションの構造や作動の原理を、理解していないので、どういった形や方向で部品がついているか分かりません。
しかも、スペースに余裕がありません。
じっくりと本を読み、実物を眺め、写真をたくさん撮ります。
ところが、下調べをしても、だいたい何がどうなっているか、分からなくなります。
手はグリスでベタベタになり、写真を撮ろうにも、撮れない状態になり、部品の取り付けは、どんどん複雑になります。
左側のサビている方が、抜き出したシャフトです。
部品を外していきます。
この後、軍手が役に立たないくらいグリスにまみれ、素手も真っ黒になり、写真どころではなくなりました。
順番や部品の方向を間違えない様に、パッドを何枚か用意してから、作業を始めた方が良さそうです。
僕は、それだけやったにもかかわらず、順番が分からなくなり、えらい事になりました。
とほほ。
iPhoneからの投稿
グリスをたっぷり塗ってシャフトを戻したのですが、リアサスの接合部も、どうなっているか心配です。
プロリンクサスって名前らしいです。
まず、一服しながらボルトを外す順番を確認します。
仕事は段取り八分。事前準備が大切です。
サスペンションの構造や作動の原理を、理解していないので、どういった形や方向で部品がついているか分かりません。
しかも、スペースに余裕がありません。
じっくりと本を読み、実物を眺め、写真をたくさん撮ります。
ところが、下調べをしても、だいたい何がどうなっているか、分からなくなります。
手はグリスでベタベタになり、写真を撮ろうにも、撮れない状態になり、部品の取り付けは、どんどん複雑になります。
左側のサビている方が、抜き出したシャフトです。
部品を外していきます。
この後、軍手が役に立たないくらいグリスにまみれ、素手も真っ黒になり、写真どころではなくなりました。
順番や部品の方向を間違えない様に、パッドを何枚か用意してから、作業を始めた方が良さそうです。
僕は、それだけやったにもかかわらず、順番が分からなくなり、えらい事になりました。
とほほ。
iPhoneからの投稿