知り合いのアメブロを見ていたら、「下着tバック」という宣伝がありました。
スケベ心を出して、ぽちっとやってみたら、楽天ショッピングのHPに飛びました。
ふーん、と思って、万が一の時のために知識を仕入れて、もとのアメブロに戻ってきました。
ところが、さすが楽天です。
オンラインBMWパーツカタログを見ると、横に楽天の宣伝が入って、別嬪さんが次々と映し出されます。
うーむ。
ともあれ、早起きしたので、さっさと事務所にやってきてバイクをいじります。
タンクを外して…、といつもの取り外しをやっていると、近所からは家族に相手にされない不幸な親父だと見られているのかもしれません。
気を取り直して、レギュレーターです。
調べてみると、レギュレーターとは、「調整装置、調整器の総称。液体や気体の流量を調整する調整弁をレギュレーターという」とあります。
にほんブログ村
スケベ心を出して、ぽちっとやってみたら、楽天ショッピングのHPに飛びました。
ふーん、と思って、万が一の時のために知識を仕入れて、もとのアメブロに戻ってきました。
ところが、さすが楽天です。
オンラインBMWパーツカタログを見ると、横に楽天の宣伝が入って、別嬪さんが次々と映し出されます。
うーむ。
ともあれ、早起きしたので、さっさと事務所にやってきてバイクをいじります。
タンクを外して…、といつもの取り外しをやっていると、近所からは家族に相手にされない不幸な親父だと見られているのかもしれません。
気を取り直して、レギュレーターです。
調べてみると、レギュレーターとは、「調整装置、調整器の総称。液体や気体の流量を調整する調整弁をレギュレーターという」とあります。
「レクチファイア/レギュレーター
レクチファイアは発電した交流電気から直流電気に交換する装置で、レギュレーターは電気の電圧を整え、過充電を制御する。一体になっていることが多い。」
ともあります。
コイルと、ダイオードボードと、レギュレーターと別々に考えていましたが、どうやらセットで考える必要があるのかもしれません。
ツインショックのR100RSくんのレギュレーターは、写真中央の下が赤色になっている箱です。
検索してみると、モノショックのR100でレギュレーターの交換をアップしている人は多いですが、ツインショックではあまり見かけません。
何ででしょうかね?
ともあれ、お馴染のユーロモトエレクトリックさんでは、Adjustable Voltage Regulatorと表記されています。
アジャスタブル ボルテージ レギュレーターと、長ったらしい名前です。
これの交換も簡単で、入れ替えてコードを差し込むだけです。
取り外した後は、念のためタップでさらっておきます。
斜めに入らないように、気を使ってタップをねじ込んでいきましたが、綺麗なもんでした。
口は悪いが、見えないところまで作業の丁寧なバイク屋さんのお陰です。
新品のレギュレーターです。
取り付ける前に、差し込み口の形状を確認して、きちんと差し込めるか確かめます。
取り付けて、ハーネスを差し込んで、お終いです。
大変、簡単です。
今度は、暇を見つけて、セルモーターケーブルの交換です。
あ、これも予備がありますから、必要な方はメッセージを下さい。
↓ぽちっとやってください。

にほんブログ村