バイク屋さんに、ダイオードボード固定用のラバーマウントを買いに行ったら、ここしばらく電気系の修理が続いているらしく、在庫は無い!と言われてしまいました。

しくしく。

ディーラーに行って買っても、大した金額ではない、との事で、今日にでもモトラッド神戸さんに行こうかと思っていたのですが、ふとヤフーオークションを見ると、ラバーマウント付きのダイオードボードが出ていました。

こりゃ、良いかもしれないとポチッと入札してみました。

みんな、入札しないでね。

そんな訳で、落札できるかどうか分かるまで、ダイオードボードの修理はお預けです。

日記に、コメントを書き込んでいただいて、ダイオードボードは、レギュレート・レクチファイアというのが正式名称なんだと知りました。

ほほぅ、と調べてみると、オルタネーターと検索に引っかかってきます。
何でも、発電機と整流器を含めてオルタネーターと呼ぶ事が多い、と書かれています。

ふーむ。

発電と整流と、両方セットで考えるのが大切なのかもしれません。

ともあれ、ほったらかしにすると、どこに何が付いていたか分からなくなるので、イグニッションコントロールユニットを新品にします。

セット

燦然と輝くユーロモトエレクトリック社製Ignition Moduleです。
シリコンとセットになって送られてきます。



BMWのパーツリスト?を見ると、名前はイグニッションコントロールユニットとなっています。
ユーロモトエレクトリックでは、イグニッションモジュールという名前です。
この、微妙な違いが、素人には混乱のもとになります。

ともあれ、ツインショックのイグニッションコントロールユニットは、フレームの上についています。



携帯で撮ると、なかなか微妙です。
上の方の、タンクを止めるゴムの部分にある部品です。



どこまで役に立つのだろう?と思ってしまう、針金を外します。



引っ張ると、わりと簡単に抜けます。



ユニットの台座を綺麗にしてから、付属のシリコンをユニットの裏側のアルミの部分に薄く塗ります。

シリコンは手につけないように注意してくれているHPがあったので、注意していたのですが、なぜか手についてしまいます。

あとは、元通り取り付けてお終いです。

これは簡単です。

本当は、部品を一つずつ変えて、調子を見ていく方が良いのでしょうが、残念なことにセルモーターも、ダイオードボードも外れたままです。

毎回、作業が終わると、セルモーターカバーを取り付け、タンクを取り付け、していくのは本当に面倒です。

が、これをしないと、必ずと言っていいほど部品が無くなったり余ったり、取り付け方が分からなくなったりします。

ははは。




にほんブログ村