オイル交換の、ドレンプラグのワッシャーを買いに、近所のディーラーに行ってきました。
パーツナンバー 07119963300 の、このワッシャーは、一枚40円也。

高額バイクの契約の話をしている横で、数十円の買い物をして、すみません。

ちょくちょく行っている割に、いつも千円以下の買い物で、すみませんね。


ここのディーラーは、一階に整備工場があり、二階にショールームがあります。

整備工場で、手を汚して働いている整備士さんは、大変気持ち良く、部品の注文や相談に応じてくれます。
奥で作業していた、職人さんぽい整備士さんは、サービスマニュアルも見ずに、ボルトの細かい場所を教えてくれました。

ショールームの皆さんも、大変にこやかです。

コーヒーはどうですか?なんて言ってくれるのですが、数十円の買い物しかしないので、他の可処分所得の多い人の接客をしてください、と気を使ってしまいます。



オイルパン

ともあれ、このワッシャーは300番と呼ぶそうです。
上の図では、3番の輪っかです。

フロントフォークのオイル交換もしなはれ、というアドバイスがあったので、こちらのガスケットリングも注文しました。


トップブリッジ

パーツナンバー 07119963073、図では8番のガスケットリングです。
昔、このガスケットを交換せずに、フロントフォークのオイル交換をしたら、サスペンションを動かすたびに、プシュプシュと音がした事があります。


フロントフォーク

パーツナンバー 07119963010、図では6番のシールリングは、在庫が無いとのことで、後日連絡をもらう事になりました。

帰ってから、よくよく図を見ると、図では9番、パーツナンバー  07119963151のシールリングでも良さそうです。

さらに目を凝らすと、その前の8番にもワッシャーがあります。パーツナンバー
07119904115です。
これは、毎回交換しなくても大丈夫なんでしょうか?

今度、聞いてみなくちゃいけません。


ファイナルギア

さらに、車検に向けて、スイングアームとドライブシャフトのオイルも交換しようと、ワッシャーをお願いしました。
スイングアーム側のオイル注入口のボルトは、12番の様です。そのシールリングは11番で、パーツナンバーは 07119963130です。
下にあるオイル排出口のボルトも12番となっています。シールリングも11番で、パーツナンバーも 07119963130です。

ほほう。

ファイナルギア側のオイル注入口は、図では13番で、14番のシールリングのパーツナンバーは 07119963300です。
ファイナルギアのオイル排出口は、17番で、シールリングは16番です。パーツナンバーは 07119963200です。


07119963300
07119963073
07119963010
07119963151
07119904115
07119963130
07119963300 
07119963200 

日記を書いた順番に、 パーツナンバーを並べてみました。
おお、 末尾300 が2回出てきます。
同じパーツですねぇ。

さも、自分で発見したような書き方ですが、整備士さんに教えてもらいました。


在庫が無かった部品が届けば、さっそくフロントフォークのオイル交換をしてみようと思います。

が、RSのハンドルは、外すのが面倒くさそうです。

時折、遊びに行くヴァイタルスピリットさんでも、エンジンオイル交換と同時にフォークオイルも交換せよ、と強調されました。
レースを対象としたオフロードバイクとは、単純な比較をしてはいけないのでしょうが、R100RS君のフロントフォークは、オイル交換をするな!と言わんばかりの作り方をしています。

さて、春めいてきた事ですし、頑張りますか。



にほんブログ村