にほんブログ村

RSくんのポジションは、ちーと腰に来ます。

ちょうど、正座をして床に両手を着いた姿勢のようなポジションになります。


オフロードバイクに長く乗っていたので、どうもしっくりきません。


その上、リアタイヤを中心に、ぐるりとフロントタイヤを振り回すような乗り方をするので、RSくんのポテンシャルを生かしきれてないように思います。


何でも、前後のサスペンションの能力を均等に使うのが最近の乗り方で、僕の乗り方は古いんだそうです。


本当かどうかは知りません。


RT化しようと思っているので、都合の良い良い訳を探しているだけかもしれません。

ぼちぼちと、RT化すべくパーツを集めています。

フロントカウルと、スクリーンと、ハンドルは手に入れました。

仕事の手が空いたときに、手に入れたパーツを組み合わせて妄想にひたっていると、どうやらRSとは、スクリーンの留め方が違う事に気付きました。



スクリーンリベットという呼び名の、これでぽちぽちと留めていくのかと思っていましたが、RTはスクリーンの角度を変える事が出来るらしく、微妙に部品が違います。

スクリーン留め中央

まず、中央を、これでゆるーく留めるようです。

クランクプレート外側

シールドの外側に、この部品がつき、

クランクプレート内側

内側からこの部品でスクリーンを挟むようです。

調節プレート

内側から挟むプレートの飛び出ているねじの部分を、このプレートの長い穴に入れ、

調節ノブ

このノブで留めるのだそうです。


ところが、RealOEMで、スクリーンを調べると、2種類あります。



RTスクリーン2

RTスクリーン1

微妙に部品が違います。

僕が持っているスクリーンに貼られたパーツナンバーを調べると、上の方のスクリーンです。


ところが、モトビーンズさんで調べると、出てくるのは下の方のパーツです。


げげげ!ろくすっぽ調べもせずに、パーツを集めると、こんな事になります。

中途半端に分解しちまったRTのカウルをどうしようか悩んでいます。


いっそのこと、ほとんどの人が見た事が無いであろう、RTカウルの内側の詳細写真をアップしてみましょうか?


いやはや。