にほんブログ村

お前のブログは、何を書いているか分からない!と、知人からクレームがつきました。


分からない単語が出たら、字引きを引きたまえ!と、笑い飛ばしましたが、考えてみると普通の人をあまり想定していませんでした。

ブログを読み返すと、エンジンの中身の写真や、変な部品の写真を乗せているばかりです。

なるほど、見ても分からないですよね。


そこで、見て分かる内容を書いてみようと思い立ちました。

http://www.youtube.com/watch?v=0ysQ977Is1o 

うーん、動画を貼り付けつのは、難しいですね。

僕が格好が良いと思うのは、BMW R100TICです。

名古屋にある株式会社オートプレステージさんというお店が公開されている動画です。
おおお!と感動しました。

小物入れ付きの燃料タンクと、シングルシート、シートの後ろの箱に、目が釘付けです。

ちなみに、白バイマニアではありません。

RTのカウルとスクリーンは、すでに入手済みなんです。

ふふん。

昔は、R1-Zなどに乗っていて、前傾姿勢が平気だったのですが、最近はRSくんのポジションも、ちーと辛くなってきたのもあって、TICに憧れているのもあります。


小物入れ付きの燃料タンクを、何に使うのだ?と聞かれても困ります。

人とはちょっとだけ違う事をして、気付いた人とだけディープな話をする、ってのも、道楽の一つの楽しみ方です。

実は、この車両は、昔レッドバロンさんで販売していた車両だと思うのですが、危うく買ってしまう所でした。

幸か不幸か、商売が傾いてきて、エライ事になっているので、買わずに済みました。

そうなんです。ブログなぞ書いている場合ではないのです。


ともあれ、僕は基本的に独りでバイクに乗るので、一人乗り用のシングルシートに魅力を感じます。

モトワークスさんでシートを売っているのを見つけちゃったので、500円玉貯金を始めているところです。

ふふふ。

シートの後ろの箱は、無線装置ボックスと呼ぶのだそうです。
英語では、Radio telephone box とあります

これは、売ってませんねぇ。

どんな役に立つのか120字以内にまとめろ!などと言ってはいけません。
放蕩に意味なんぞ持たせてはいけないんです。


こうしたブログを書いていれば、素人であっても、そのうち小商いにつなげられて、などと考えて文章をしたためるのは、放蕩とは言いません。ぐふふと薄ら笑いを浮かべる浅ましさが行間からにじみ出るのだそうです。

気をつけなければいけません。

大切なのは放蕩です。


本職のバイク屋さんが、このような適当なブログを書くと、たちまち怪しいバイク屋さんとして、評判が立つでありましょう。

幸い、こちらは素人です。
適当な事を書き連ねても、仕事には影響しません。
こりゃ、素人に許された特権と考えても、良いじゃないですか。

閑話休題。

気をつけないと、どんどん排他的な話になります。

バイクの外観の話です。

デザインで素敵だなぁと思うのは、カタナⅢ型です。

カタナ3型


とんがった感じが良いでしょ?

オフロードではDR800でしょう。

ファラオの怪鳥1


やはり、クチバシの様なとんがりが好きなのかもしれません。

そのうち、BMWのエンジンとフレームに、DRのタンクとカウルを乗せて、2本サスのスイングアームをくっつけて、スズキHPN?とか名付けて走っているかもしれません。
知り合いに日本在住のスイス人の物理学者がいるので、スイス経由でHPNのスイングアームだけ送ってもらえやしないか、今度接待をしてみようと思っています。

おお、また訳の分からない話になりました。


ちなみに、車はいつかはDS!と思っています。


http://www.youtube.com/watch?v=VTbdQNkDZkg 

またまた、動画を貼り付けるのを失敗しました。

嫁は、DSの前にASKと書かれたボードが置かれているのを見て、次はこれにしたら?などと気楽な事を言いますが、そんな事をしたら本当にエライことになります。

やはり、小商いをした方がいいのでしょうか? 

ちなみに、昔、シトロエン 2CVに乗っていました。

2cv

電気で苦労させられた車です。

こんなのに乗ってた上に、性懲りもなくBMW R100RSくんなんぞに乗るから、電線に興味を持ったりするのかもしれません。

もうちょっと電気の勉強をして、2本サスのBMW R100RSくんに、モノサスのR100のハーネスを移植できるようなキットを発売しましょうか。

ははは。

やっぱり、普通の人には分からないネタになっちゃいました。

がはは。
小商いのすすめ
¥1,680
楽天