前回、適当に日記を書いたら、へんてこりんな文章になっていました。

自分で読み返しても、よく分からない文章です。


とりあえず、まとめてみます。


疑問1

BMW R100系のエンジンをバラしているのを見ると、ピストンにはカーボンがこってりついています。


疑問2

BMWの空冷水平対向OHVエンジンは、1000キロ走って1リットル程度のエンジンオイルの消費は、想定内だそうです。


疑問3

キャブレターにも、煤のような汚れがついています。エアクリーナーからキャブレターに伸びるインシュレーターにも、同じような汚れがついています。


上記1~3から、スターターモーター横のブリーザーから、エンジンオイルがたくさん戻ってきているのではないか?と思うのです。


そこで、オイルキャッチタンクをどこかに装着出来れば、1と3の問題は解決されるのじゃなかろうか?とアルコールまみれの脳みそで考えたのです。


問題は、タンクでキャッチしたオイルをどうするか?です。

どうにかして、オイルを戻すことが出来れば、2ストロークバイク並み?以上?のオイル消費量を、あわよくば無くす事が出来るのではないかと思います。


そこで、モンキーの画像に出会いました。


BMW R100RSの重箱の隅的整備?のブログ-モンキーオイルキャッチタンク

フォトショップで読み込んで、拡大してみましたが、画素数が足らないようで、細部がわかりません。


とりあえず、エンジンオイルを入れる個所とタペットキャップにホースが伸びています。



BMW R100RSの重箱の隅的整備?のブログ-ヘッドカバー

ネットで調べてみると、こんなヘッドカバーがあります。


同じようにホースを這わせて、ブローバイから出たオイルを戻せば良いのかもしれませんが、想像するだに美しくありません。

何より、ちょっぴりガソリンが混じっているらしいエンジンオイルをヘッドカバーに戻すのは、何だかやばそうです。




国際関係論では、コントロール出来る危険をリスク、コントロール出来ない危険をデインジャーと言葉を使い分けるそうです。


内圧がどうなっているか分からない部分に、オイルキャッチタンクのホースを這わせて、どんな状態になっているか分からないオイルを戻すのは、どう考えてもリスクではなく、デインジャーでありましょう。



ははは。


ともあれ、ブリーザーパイプはスターターモーターの横にあります。


BMW R100RSの重箱の隅的整備?のブログ-セルモーターの辺り

あちこち探したのですが、反対側からの画像がありません。

モーターの手前から左方向に、ぐるりとカーブしているホースの先に、ブリーザーパイプはつながっています。

その中に、リードバルブがあって、クランクケースの内圧をコントロールしているのだそうです。



ところが、オイルレベルゲージがゆるんだままエンジンをかけると、ボフボフとゲージが上下します。


リードバルブではクランクケースの内圧の変動を吸収しきれていない様です。


ってことは、モンキーの写真のように、オイルキャッチタンクからオイルレベルゲージの穴にパイプを這わせても、オイルは戻らない様な気がします。




見ている感じでは、レベルゲージの穴から、逆にオイルが吹きあがるようにも思います。




では、発想を逆転させて、レベルゲージの穴に内圧コントロールバルブをつけて陰圧にし、オイルキャッチタンクを経由させ、もとからあるリードバルブを取り去って、陰圧を利用してタンクでキャッチしたオイルを戻し、残った気体をエアクリーナーに戻せば、エンジンで燃える4ストロークオイルが減り、エアクリーナーの容量アップ(チャンバーってやつか?)にもつながり、流行りの内圧コントロールバルブにもなって振動が減るのでは?なんて事を考えていた訳です。


うーむ、これがうまくいくと、クランクケースの中を空気の通り道が出来るので、走るサウナと称されるRSの夏のツーリングが楽になるのではないでしょうか?


んな、訳無いか。



壮大な計画ではありますまいか?


ちなみに、バイク屋さんによると、へんてこな改造をしたバイクは、下取りで値段がつかなくなるそうですので、もしやるんだったら、改造は自己責任で…。