海ぶどうはどんなところで? | まちなか自遊生活

海ぶどうはどんなところで?

 ==============================================


 ■ハーブ・野菜・野草 大好き!食う植物
  -食う植物の育て方、楽しみ方


 食虫植物との劇的な出会いを果たした筆者が、
 ハーブ・野菜・野草などの「食べられる植物」に
 こだわり執筆する異色のグルメ&園芸ブログ


==============================================


沖縄名物の「海ぶどう」。


はじめて食べたのは、新宿の沖縄料理店で。独特のぷちぷちした歯ごたえ、

海を凝縮したような潮の香りに、すっかり気に入りました。


海ぶどうが売っているのを見かける度に買って帰り、山芋をすって、やまかけにして

その上に海ぶどうを散らし、海ぶどう丼にして食べていました。


どんなところに天然のものがあり、養殖のものもあるのか気にはなっていましたが

知る機会がないまま時間が経ち…石垣島に行った時に、

ついに海ぶどうの養殖場を見学する機会に恵まれました。


さて、どんなところで海ぶどうは育てられているのか…。

rimg0691

こんなところです。


ハーブ園と併設されている、海ぶどう養殖場。

海水を引っ張って、ここで大きく育てているのだそうです。


rimg0689

rimg0690


「うちの海ぶどうは長くて、太いよ」と、おじさん。

確かに立派です。美味しそう!


rimg0686


このように、生け簀に入っています。

石垣島市内にある、まぐろ専門居酒屋で「海ぶどうの軍艦巻き」を食べたことがありましたが

美味しかったです。石垣島の海ぶどうは美味しい。


石垣島では、美味しい魚料理にはまだ出会ったことがありません。

どこか大味で身が柔らかいものが多く、南の島だからだろうか、とも思うことが多々。


しかし、海ぶどうは(もちろん魚ではありませんが)文句なくおいしいです。