音楽高校の実技試験 3校分析してみました。 | 町永音楽教室 ピアノ、ソルフェージュ、リトミック  板橋区東武練馬駅徒歩5分

町永音楽教室 ピアノ、ソルフェージュ、リトミック  板橋区東武練馬駅徒歩5分

指導歴30年、ピアノレッスン
ソルフェージュ、音高音大受験、各種コンクールサポート
審査員歴
ピティナコンペティション
ショパンコンクールinアジア
日本クラッシック音楽コンクール
ピティナ指導者検定

今日は音楽高校に在籍している

生徒の後期試験について

スケジュールを考えてみました


課題と実力とを考慮しながら

私はレッスンを組むので

どの子がレッスンが必要か?優先順位をつけておかないと、試験にまにあわない!なんてことになると

大変です。


先生が慌てていたら 危険サインです

高校生ちゃん達は、日々の生活におわれて

少し先を見る力が足りません


高校の課題について

行き当たりばったりなところもあるし


ま、それは

私も同じだったので

その反省を後輩達には活かしたいと思うわけです。



今日は、うちの生徒が在籍している

三つの高校について

お伝えしていきますね

一年生の場合

都立総合芸術高校は、自由課題です。

生徒さんのレベルに合わせて6分以上の作品を選びます


今年はショパンバラードの3番を弾くそうです

去年は、スケルツォ3番

その前はバラード2番だった記憶が、、、


歴代の生徒達の情報



東京音大附属高校は、ベートーベンソナタ全楽章


東京藝術大学附属は、バロック10分と自由課題10分

平均律二曲弾くか、パルティータかイギリス組曲か

トッカータなどが多く選ばれます。

かなり難しいですね


比較すると 面白いです。


二年生は、


都立は、やはり10分くらいの作品を弾くそうです

私立は、不明 在籍者がいないのでわかりません

国立は、エチュード三曲と10分程度の自由曲


一月末から二月初旬が試験ですね


あーー大変です。

でも、楽しいですね

レッスンのたびに上手になる様子が一番素敵な

時間です。


あ!!大学生一年生もおりました!

ベートーベン26番全楽章だったかな。


みんな、体力気力が必要です

という事で、小学生のうちから

沢山の課題をやらないと

音楽高校進学は、とっても大変ですね。


ソルフェージュも小さなうちから

時々やっておかないとね

耳の発達は10歳頃までに作られますので

小さなうちに

歌うことや、譜読みする力を訓練しておかないと

いざやっても、全然聞こえなーい😭😭😭


悲しいことになります


楽しみながら、その時にやっておいてよかったね!

となってほしくて こっそりレッスンで

取り入れています♪♪


秘密の練習は、㊙️なので

生徒はしりませんけどね。

なんとなく、やれちゃったー🥰

となるように、指導案の中に潜んでいます


練習をサボってる人は、伸びません

家でやりましょうをやらないからです


先生に言われたことは

やった方がいいですよ!(^^)


効果は後から出てくるはずです!


話を聞かない人は、なんどもしまった!を経験して

大人になるんだけど、先生がぽろっと言った

練習は、やった方が得ですね。


これやりましょ!から参加しましょう!

は、きっと栄養満点な経験となるはずです。




初代の生徒がポロリと

小さな時に遊んでるようにやってたことが

身になってると感じました。


小さな競争は、軽いプレッシャー

それに慣れていないと

どんなことも長くは続けられないですよね


と言っていました。


音楽をしっかり勉強することで

強い心を持てるようになれば

嬉しいです。こうなるんだ!!と夢が語れる人は

きっとそうなります!


みんなを応援しています。{emoji:021_char3.png.グラサン}