週末土曜日に
東京大会にて、三年生のmちゃんが
予選通過しました🥳
おめでとうございます🎊
昨年も二年生で通過したので
今年も通過できて、良かったですね💕
継続は力なりです![]()
先生は、翌日27日に
同じホールで
審査員としてお仕事させていただきました。
ショパンの審査も気がつけば12年目かしらねぇー
これまでに
ポーランドの先生方とご一緒して
色んな角度で音楽家研究してきました
ヤシンスキー先生
パレチニ先生
カヴァラ先生
ヤブオンスキー先生
リサク先生
ポポヴァズィードロン先生
ビリンスカ先生
ヤシルチンスキー先生
シュヴィタワ先生
まだいらっしゃったと思いますが、、、
日本人の先生方も
優秀な人ばかりで
心臓バクバクですよ![]()
懐かしい写真を載せてみました
コロナになり
途切れた時間もありましたが
今年は若い先生達が審査に入られて
パワーアップ⤴️しているかなと
この前も
ご一緒した先生とも何回かお仕事した方もいらしたので、お久しぶりですー
懐かしいですねぇーとお声掛けあいながら
1日があっという間でした。
審査結果もスムーズに決定されて
私としては、満足できた内容となりました🌼
こちらで、学ぶ時間は背筋がピーんとなる現場だけに
緊張しながら、いつも仕事をしています。
学ぶ所が沢山あります。
ご一緒した外人枠は
ポーランドからいらしてるコンチャル先生 初!
とっても大きくて、横に並んでみたら
主人よりも大きかったです
190センチはあるかしらね
ご挨拶は
NICE トゥ みーーとぅゆうーー😳
でしたね!
また、お会いできたら
嬉しいです😄
参加された皆様も
素晴らしい挑戦をされだと思います
ショパンを弾くって、本当に難しいですよ
指作り
耳作り
呼吸も大切です
そして、集中する力が必要です
小学生からショパンが勉強できる魅力を
教室の生徒にも、もっと伝えなくては!!
そう思わせてくれた1日でした。




