今日、四年生の女の子が
もう、一人でレッスン受けられるから!って
見学中のお母さんに
お母さん達は、子供達の頑張る姿を見るのが好き👁
私も同じ経験をしてきたので、気持ちはよくわかります。
が、実はね
子供達は、お母さんがいない方が
しっかりとしていて、立派なんです
高学年になる頃に
お母さんを卒業する子が多いけど
昨年のコロナで、小学生達はみんな
独立した子が多いです
コンクールに勝ちたいから
ママがいた方が良いと思われている人も少なくないかもしれませんが、ママがお家で違うことを言って
言い合いになったり、気分悪くなって
練習する時間こそが、もったいない時間です。
そもそも、自分でやるって決めて
ピアノ教室に来ているのであれば
押し付けは、良くないことですよね
練習しなさいねーと声がけは
大切ですが、ここやれてないじゃない!
は、子供達にとっては 毒でしかないかと
子供達が本心で、ここまずいなと 感じた場所を
一緒に練習することは、良いことですが
お母さんの音楽を押しつけてしまうと
あまり、良い結果にはならないと思います。
音楽を勉強したことで
自立した子ができるのは
やっぱり、みんな自分でやりたい!やるものだ!
が理解できているからだと 思います。
ピアノを弾くって
本当に大変だといつも思っている私は
練習しているものを聴くという指導をとっています
練習していないものを弾くというのは
本当に辛い時間だからね
お家でゆっくり譜読みして、練習したものを
発表してね
と練習してこない子には
言います。
怒られてやるものではなく
自ら、やりたいなーと思って欲しいからです
そんな風に行動を起こした時は、
好きなだけ練習していいよーって
笑顔で声をかけてあげられる、時間の調整ができる
お母さんが素敵だなーと思います。
そういうスタンスで
見守る事ができる器の大きな親に 親が変われれば
みんな、ピアノを嫌いにはならないはずです。
だから、綺麗な音で演奏することを
指導しています。
家庭の中に、生の音楽が流れるって
凄く素敵ですよね!!
鬼にならないで、優しいお母さんで
いましょう
子供可能性を潰さぬように、、、
未来を夢見る人でいましょうね!