教室の生徒さんが
みんな、譜読み頑張っています
いつもゆっくりペースでいた
中学生も二曲譜読み終わりました
あと二曲本選課題も春休み中に終わるかしらね
小学生さん達も
四曲譜読み終わった方もちらほら出てきました
日頃の練習の成果ですね
嬉しいです
さて、譜読みがスムーズな方達は
どうやって譜読みするかと
やはり、指使いを吟味して
もちろん楽譜に記載されている指番号は
必ずやってみましょう
その上で
新しい指番号をお伝えする場所もあったりしますが
それは、一つの提案を乗り越えた後の話かと
でたらめに
指先を使うことを練習するまでに
熟練されていない学習者達は
まず、楽譜に忠実にやってみる!
が大切です。
覚えが悪い人は
音読をしましょう
何が書いてあるのか歌ってみましょう!
レッスンでやってきた事が全てつながっています
フレーズごとにミスのない演奏ができるか?
これも重要です
そう、部分練習と言うものです
無駄な力を使わずに指が覚えるまで
反復練習も大切ですね
いろんな形で五感を使って練習しましょう
見る、書く、触る、歌う、そして
気持ちを決めていく作業が譜読みです
この中で気持ちを込めて部分的な練習ができる人は
あまり、多くないかと
教える側も待ってあげる
お母様達も怒らずに覚えるまで待てれば
必ず、譜読みはできます
コツコツと丁寧に
やれると最高ですね!
頑張って譜読みしてください