昨日から藝高受験始まりました‼️ | 町永音楽教室 ピアノ、ソルフェージュ、リトミック  板橋区東武練馬駅徒歩5分

町永音楽教室 ピアノ、ソルフェージュ、リトミック  板橋区東武練馬駅徒歩5分

指導歴30年、ピアノレッスン
ソルフェージュ、音高音大受験、各種コンクールサポート
審査員歴
ピティナコンペティション
ショパンコンクールinアジア
日本クラッシック音楽コンクール
ピティナ指導者検定

昨日が実技1日目
今日は実技二日目
夕方には、一次の発表ですね


私が経験した受験の中でも

藝高の受験はハードでした。


最終まで5日間の緊張が続きます

息子が受けた4年前は
雪まじりのとても寒い日でした。


教室の中は、暖かくされていたので
受験生には、寒さは関係ありませんが
外で待機する親は、かなり辛く

ドキドキしながら
カフェに入ってまっていても
落ち着かない事でしょう

でも、今年は太陽が照らしてくれて
お散歩しながら気分を紛らわす事ができますね


頑張っているのは
子供達ですが、親も念を送り、祈願することしかできませんが、でも子供が日々練習していた姿を見てきた分思いが深く、がんばれーー‼️と
上野公園で叫びたくなりますよね



こんな素晴らしい経験は
やっておいて損なしウインクウインク


そう思って
ゆっくり結果を待ちましょう。

さて、2次試験は
ピアノ科16人くらいが残されて
そこから12人に絞られます。


聴音は、十分に時間があるので落ち着いて
とりましょ

楽典は、楽語のチェックをして
準備しておきましょう
過去に楽典の問題が送られてきて
これの解き方教えてくださいって
尋ねられた事がありました。
息子と勉強していたので、私も復習しつつ
受験しておいてよかったです。



面接は、ありのままの姿で
丁寧に答えましょう 
どんな事を聞かれましたか?と良く質問されますが
調査書の内容について聞かれていたり
中学の時に頑張った事とか
学校に入ったら何をしたいですか?とか
どんな音楽家になりたいですか?
そんな感じでした。

ゆっくりと大きな声で目を見て話す
当たり前の礼儀を持ってのぞみましょう


三教科 国語、数学、英語
これはかなり差がありますが
空欄のないように、埋めましょう


そして、伴奏つきの視唱は
伴奏があるので歌えるはず

転調など気をつけて
カデンツはきちんとおさえましょう
前奏が流れてきたら、テンポにのるように
即座に反応しましょう

初見演奏
速度記号、拍子、調性
左手の動きに注意して
予見の時の確認技を駆使してトライです


とにかく、諦めない気持ちで
頑張ってください。


ピアノの課題をこなして
受験の日まで頑張ってきたのですから
最後まで踏ん張りましょう!


受験中に失敗しても
知らんぷりするくらい
堂々とこなしてね!