岐阜県は飛騨高山、美濃、下呂温泉などに行った事がある。

下呂温泉の効能は私に知る限り、ベスト3に入る。

白川郷には3回行った。

 

しかし、岐阜市は通過しただけで、降りたことはなかった。

 

 

駅前には金ピカの織田信長公とロカベリーのダンサー。

 

image

 

で、何故にここへ来たか。

 

 

それは益田ミリさんのエッセイで紹介されたのが、事の発端。

 

彼女が岐阜市の図書館に一週間も通ったというエピソード。

 

 

はて?

調べものなら当然、都内の図書館、もしくは国会図書館では?

 

 

そしてそのナゾが解けたのはテレ東の『新 美の巨人たち』

 

 

そしてその映像を見て、2人で口を揃えて

「絶対行かなくちゃ」

 

 

今回の1番の目的がここだった。

 

バスで10数分。

 

image

 

ワクワクする心を落ち着かせて…

 

image

 

うわー!

 

 

TVで映像は見ているのに、思わず声が漏れる。

 

 

絵本コーナーでは

 

image

 

image

 

image

 

 

優しさ溢れる夢のような空間。

 

 

この図書館はこどもだけの優しさではなかった。

 

image

 

何のお部屋?と思ったら…

 

image

 

他にこんなものも。

 

image

 

遊び心に思わずうふふ…

 

image

 

この設計者は伊東豊雄氏。

 

調べてみたら私がよく行く地元の美術館も彼の作品だった。

 

 

あまりの感動に鳥肌がたった。

 

 

親子連れの平和なシーン。

 

更に大勢の若い人達が熱心に机に向かっている姿に胸が熱くなった。

 

image

 

 

間違いなく岐阜の未来は明るい。

 

本に親しむこんな素晴らしい環境に育った若者は、知的好奇心や想像力を膨らませ、将来を明るく築いてくれると確信した。

 

 

疲れたらデッキで外の空気を吸って…

 

image

 

 

隣のスタバでコーヒー飲んで…

 

image

 

 

 

こんな周辺に住む人達が心底羨ましかった。

 

 

せっかく来館したのだから、一冊棚から取り出して見た。

 

image

 

 

ここだけでも今回の旅行の喜びを十分満たしてくれた。

 

 

 

しかし、まだ建物の旅は終わらなかった。

 

つづく。