この国の戦争の爪痕は以前より影が薄れていました。

 

 

弾痕が残る建物は、次々と新しく建てかけられ復興は着実に進んでいます。

 

 

その中で最も象徴的なものは…

 

 

 

スタリモスト。

16世紀に建てられた美しい造形的なアーチを描く石橋です。

この時代の建築技術にも驚かされます。

 

この橋が爆破されたのは1993年。

 

その後復興工事が行われ、2004年完成。

翌年、国内初の世界遺産に登録されました。

 

 

 

以前訪れた時と変わらず、このパフォーマンス。

 

 

チップが貯まったら飛び込むというシステム。

なかなか飛び込まないので、取り敢えず記念写真。

 

 

 

 

この人たちも

「まだかよ」

 

 

シャッターチャンス、ややはずれ。

 

 

ランチはベストポジション。

 

 

ますます観光化していたモスタルの町でした。

 

 

 

昼食を終えた後、首都サラエボへ。

 

 

サラエボって地名は大抵の人はご存知のはず。

 

1984年冬季オリンピックの開催地です。

 

 

わずか6年後に紛争勃発。

 

 

この街にもその爪痕を目にしました。

 

 

しかし、こんな風景も。

 

 

 

サラエボって聞くともう一つ浮かぶキーワード。

 

社会の教科書に載っていた、サラエボ事件。

 

 

1914年オーストリア=ハンガリー帝国の皇太子夫婦が、セルビア人の青年に銃で暗殺され、当時オーストリア領だったボスニア・ヘルツェゴビナの首都、サラエボを視察中に起こった出来事だったため、「サラエボ事件」と呼ばれています。

 

 

こうしてオーストリア=ハンガリー帝国は、1914年7月28日、セルビアに宣戦布告。「第一次世界大戦」が開戦しました。

 

ここがその事件現場。

 

 

隣は市庁舎。

 

 

この街の名産、金銀細工。

 

 

 

 

夕食のレストランで、私が何気に

「写真とってもいいですか?」と

お姉さんに言ったら、

「もちろん!」と快くOK。

 

 

すると、もう一人のお姉さんは、夫に

「一緒に」

と声をかけ、このポーズ。

 

 

随分ニヤけた表情デス。

 

 

 

 

この子たちも、いずれ・・・?

 

 

 

 

 

こうしてサラエボの夜は更けていったのでした。