美しくなるために、あるいは、
スキルアップのためには、


イメージ力、イマジネーション力がポイントであると、初めに書いたと想う。

イマジネーションを広げるものを、描けたらよいな・・・と。虹


では、イマジネーションを広げるために、ひとつ氣をつけるとしたら、どんなことがあるだろうかと考える。


イマジネーションのスタートは、

「なぜ?」という言葉から。


なぜ?空は青いの?

なぜ?これは美味しいの?

なぜ?肌の調子は一定ではないの?・・・


様々な「なぜ?」は、スタートライン。

そこからはじまる旅。


この始まる旅を、窮屈にしてしまうものもある。


それは、「判断」。

字のごとく、断られてしまう。

「なぜ?」と想うことは、素敵なこと。


その対象に対し、「判断」することは、「価値付け」である。


価値付けはとても大切なこと。


だけれど、「判断」をしてしまうと、イマジネーションは閉じられる。


私もここでも

「なぜ?」と、疑問を描くけれど、

そこに「判断」はいつも、ない。


良いとか悪いとか。

なにもない。


「疑問」は疑問であり、

そこから始まるストーリーを描くことで、

ひとつのフレーズからは派生した「なぜ?」を描くことで、

ご縁あってお読みいただいた方々の「なぜ?」に、触れられたら・・・。


少しばかりイマジネーションのアクセルを踏みたくなるそよ風に、なれるかしらと、

それだけのこと。ヒヨコ



日々日常に起こるひとつひとつのことが、

断片なんだけれども、つながっていること、つながってしまうこと・・・


そのリンクの素晴らしさと言ったら・・・と、毎日ハッピーな興奮で生きているので、

その一部を描いているにすぎないのだけれども。晴れ


そう、リンク力。

リンク力を、養いたいと、想っている。


また、学習の場でのリンク力の停滞も、気になる。


なにか。

断片で終わっていることが多いような。


皆の「断片を統合する力」が、足りていないのではないかと感じ、
それを「どうやって育んでいくのか」が、私の課題でもある。


また宮崎氏が話されていてことの引用をするけれども、

私のいる現場とは違う「現場」だけれども、同じようなことかしら。。。と、

宮崎氏が感じる現状と分析の言葉たちになるほど。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・引き続き「虫眼とアニ眼」から。

宮崎氏(長いセリフなので、略します。P64~65)


いまの日本人は、愚図になっています。
たとえば、セル画に色を塗るという作業があるんですが、

ちょっと糊みたいに特殊な絵具なもので、普通に塗ると
色むらがでてしまうんですね。


初めは戸惑うかもしれないけれど、3カ月もすれば誰でも覚えていたんですよ。

ところがいまは、2年かかっても覚えられない若いのがいるんです。

それが美術系の最高学府出ていたりする。
そのくせ自分の絵をかくとなったら、かわいらしい絵を描くんです。


これは、適正あるなし以前の問題で、なにか別々の経験を統合する力とか、

子供のときに訓練すべき当たり前のことが欠けたのか、という問題ですね。

トトロのビデオばかりみてたんじゃないかって・・・。笑


ことは、色を塗ることばかりじゃないんですね。

モノを仕上げる最終イメージを頭のなかに作って、たとえば箱をつくるとしてどう展開図を切り抜いて、

どこにのりしろを作って、どういう手順で
作業をすすめれば、効率よく綺麗にしあがるか、ある程度予測はつくでしょう。


ところがつかないんですよ。

もちろんつく子もいますよ。つく子もいるけど、いまはつかない人間が圧倒的に増えている。

時間内に、ハサミで切り抜いてくださいとか、ナイフで鉛筆を削ってもらうテストからはじめたんですよね。

(略)


かなり深刻な問題です。


本人たちはみんな真面目で気がよくて、実に優しい子たちなんだけれど、

一方で信じられないくらいに、生きていくための武装に欠けている。

武装というとおおげさだけれど、世界のことを予見する知恵とか、当座の困難を手先で切り抜ける方法といったことを備えずに、
なにも持たずに出てくる。


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


こういったことは、アニメの制作現場でなくとも、見られると想う。


なぜ、このように「実に気のよい子たち」が、こんなにも、基本的なことを・・・??と、

私も感じる。


や、
私だって現代人だから、そういうところがあるのだと想う。

それはしかし、自分で気づいたし、改善の努力はしての「今」だけれども。

まだまだ未熟だし、何事であれ、まだまだだ。


しかしこういった「なぜ?」は、

「嘆き」にしてはならない。


そこから「どうしたら出来るようになる?」と、

「生み出す(=出来るための)質問」に変換していく。


現状を嘆いてもしかたないし、
宮崎氏もこの著書で話されているのは、「嘆き」ではないと想う。
(かなり厳しい言葉はつかっていらっしゃるけれども。)


「なぜ?」と想う対象について、自分は自分であり、他者にはなりえないのだけれども、
イメージしてみる。


イメージできる時点で、判断をしていない。

(判断というのは、「あのひとはああだ、とかだめだ」と想う時点のこと。。。そういう言葉が浮かんだら、それに気づくことから順番に。)



出来ないことを、「出来ない」で判定せず、誰であっても
イメージを膨らませ、「なぜ?」から仮説を、導き出す。



「愛」と「優しさ」という言葉は表面上近しいけれど、ある箇所において、対局に位置すると感じる。

宮崎氏も養老氏も、

時に厳しい言葉を使われているけれど、その底に流れているものに、愛を感じます。



なぜ?の先に、気をつけたい。

目の前の物、人、すべてを、「判断」せず。



まず、受け入れる。


受け入れてからの「なぜ?」の先には、

必ず光。

愛。

命。

すべての根源。


それらは、かならず返ってきてくれる。

受け入れていきたい。

受け入れると、受け取れる。



ひろがるイマジネーションは、かならず私たちを、

助けてくれるから。

受け入れて。


やわらかな

眼差しで。虹


ひとりひとりの、きらめきで。キラキラ