こんにちは

元介護士、バンコク駐在妻の

Machicoです。

 

ご訪問いただきありがとうございます。

 

 

 


 

今月で3歳になる息子

 

誰に似たのかめちゃくちゃ

ビビり!!


よく言うと慎重?




 

今日は

そんな息子の事例をご紹介します。




 

 

事例 1.


スプリングキャンプで

ほぼしゃべらない




 

春休みの2週間、

通っている保育園の

スプリングキャンプに入りました。


 

いつもと違う仲間、先生。

緊張するのは分かる。

 



でも一言も話さないっ聞いたときは

びっくりした。。

 

 

 

息子の場合、心を許すのに

2週間じゃ足りないらしい



 

 

事例2.


プールイベントなのに

プールサイドで遊ぶ

 



明らかに浅いと分かっていても、

たくさんのお友だちが入っていても、

プールに入らない。

 

 

 

保育園では仕方なく、

周りに合わせて?

入っているようですが、

プライべートで楽しんでいる様子を

見たことがありません。

 



今のところ膝までの浅さのプールで

水遊びをするのが限界です。

 

 



 

そんな息子を見てると

やきもきしてきて

プールの中に放り込みたい

気持ちになります真顔

 

 

 

 

事例3.


すべり台はうつぶせで滑る

 

ここまで来ても滑らないか、うつぶせになる。

 

 


1歳半前後はふつうに滑れてたのになぁ。

いつからか、

怖さを覚えたようですねー

 

 






こんな息子と

ずーっと一緒にいたら

めちゃやきもきするんですよ。

 


 


思い切って飛び込んだら楽しいのに。

もっとチャレンジ精神持てよってね。

 

 

 

 

 

もう、誰に似たんやろーと

思ってたら、

 

そういえば私も

ストレングスファインダーの

第3位が慎重さであることに

気づきましたw

「慎重さ」の特徴と活かし方

 




 

そうそう、

慎重さって大きな強みなんですよねー。

 

 

 



さらに慎重さは

実行力の資質でもあります。

(実行力=何かを実行したい、完遂したい)

 

 



ということは...?

息子は

「最初から確実に成果を出すために

しっかりと準備をしている」

ということになる?

 



 

 

プールもすべり台も他の遊びも、

息子の中でめちゃくちゃ

準備していると考えると

 

結局、親である私は

気長に待つしかないんやなーと

思うんです真顔

 





 

こんな石橋をたたいて渡るような男は

モテるんだろうか?www

 


っていうのも気になるけど

どんな成長を遂げるのか楽しみです。

 

 




早く一緒に

シュノーケリングがしたいなぁ浮き輪




 

【「親のコト」について語る会】

ZOOM版

【開催予定】 5月22日(水)、27日(月)

9時半-11時半(バンコク時間)

場所:ZOOM

料金:無料

人数:3名様

※お子様連れのご参加も可能です。
募集開始は5月3日(金)です!
ダイヤオレンジお茶会の詳細はこちら

 

 

 

 

介護WS開催情報!
5月15日(水)10時-12時
サロンオデュタン(soi35 エムクオティエ向かい)
『~介護WS 第2弾~
そうだ!介護士に聞こう!介護が始まる前に今できること』



ダイヤグリーンお申し込みは
info.salon.bkk@gmail.com または 026621299(留守番電話)

 

 

 

ランキングに参加しています!

応援ボタンお願いしますピンクハート
 

にほんブログ村 海外生活ブログ 海外駐在妻へ
にほんブログ村

 

 

 

星ママイキ@バンコク4期ブログ
月水金で更新中!

(主催チームとして活動しています。

こちらもよろしくお願いします♥)

 

 

********************************

 

 

 

Machico

 

 

 

 

2017年から夫と息子とバンコク在住の元介護士

ケア=育児、介護と捉え

ケアする人もケアされる人も笑顔でいられる社会を

目指しています。

 

 

上三角簡単な自己紹介はコチラ

 

上三角さらに知りたくなった人はMyストーリーへ。

 

上三角働きたい駐妻コミュニティ【まなとも】

運営ブログも定期的に書いてます。

 

上三角私の想いが詰まったコラム

「元介護士が伝えたい100のこと」

介護士としてのキャリア


離れて暮らす親の介護について

 

人生100年時代を考える