自律神経研究の方が説く生きる心構え

肝は、三日坊主でいいから何かを始めよう

新鮮な気持ちを持ち続けて

自律神経にいいことをしよう、という視点は

なかなか説得力があります。

 

筆者の教えをあげるとこんな感じ

 

何事にも過度な期待はせず、受け入れる

ただし、問題を放置せず、対策を考える(未来志向で)

 

今日1時間だけ⚪︎⚪︎すると決めて実行する

 

リカバーできないトラブルには、何もしない

 

達成感で生きない、何かをやり遂げても淡々と

節目を意識せず、次の行動をしよう

 

他人からの評価は流れに任せる。コントロールできないから

流れが悪いときこそ、人を恨まず、悪口を言わず、笑顔

流れが悪いときこそ、できることを淡々とやる

 

嫌な作業にこそじっくり時間をあてる(時間を捨てる)

 

相手を変えようとしない。人は変われないもの

相手を「許せない」と思うのは、その人に期待しているから

「期待している自分」に気づき、期待をやめる

 

嫌な気持ちになったら上を向こう

(メンタルの問題に体でアプローチ)

どうしようもないときは「気持ちを切り替える」こともあきらめる

 

自分を活気づけるものを生活にとりこむ

人生うまくいかなくて当たり前、期待しない

全力はつくすけれど過度な期待はしない

 

決断力とは、ある意味「準備の力」

悪い状況になったらどうするか、考えておく

 

人の言葉、人の評価は結局、自分の人生にあまり関係しない

だれかの個人的な意見に反応しない

 

嫌いな相手にも協力する

その方が気持ちよくいられるから

そして与えた恩はわすれる。

いつまでも覚えていても自律神経を乱すだけだから