このチラシは
町田動物愛護の会が発行している
ものです
子猫が産まれてしまい
困ってねこの会にご相談される方が
毎年たくさんいらっしゃいます
どんな状況下で生まれても
子猫はとってもかわいいです
けれど・・・
乳飲み子は毎日2時間ごとに
ミルクを飲ませるために
ボランティアたちは寝不足の日々を
送ります
その後には
おしりをトントンし母猫の代わりに
排泄を促します
それでも全部が育つわけではありません
ちょっとでも異常を感じれば動物病院へ
すぐに連れていきます
生命力の弱い子は
あっという間に命が消えていきます
何度も何度も自分の無力さを突き付けられ
責任を感じながらも
悲しんでいる暇さえありません
救ってほしい、という相談が
次々に入ってくるのです
おそらく全国の猫ボランティアを
されている個人の方、団体の方の
もとには同じようなご相談が
入ってきていることと思います
もし自分の住んでいる地域にいる
飼い主のいない猫たちの
不妊・去勢手術を
猫ボランティア以外の方々も含め
みんなで少しずつでもおこなって
くださったら・・・
そう思わずにはいられません
例えば…
5つの地域にそれぞれ5匹の未手術猫たちが
いるとします
1人のボランティアが手術するとしたら
5か所の地域に出向き、25匹の猫を
順番に病院へ連れて行かなければなりません
いつ捕獲器に入るかわかりません
時間もかかりますし、労力もかかります
でも地域にそれぞれ動ける方がいれば
それぞれのタイミングで
5匹の猫を順番に手術に連れて行くことが
できます
時間も労力も1/5で済みます
どうか
子猫が産まれてしまう前に
地域の方々のお力で
不妊・去勢手術をお願いいたします
そして
もし子猫が生まれてしまったら
ご近所の方々にも相談してみてください
飼ってくださる方はいないか
一時的に保護してくださる方はいないか
まずは
自身で可能なことをやっていただいた上で
わからないことなどがありましたら
ご連絡ください
私たち町田ねこの会でお手伝いできることは
★猫を捕獲するためのトラップ(捕獲器)
の貸し出し
★捕獲作業のアドバイス、お手伝い
それに伴う動物病院への運搬
★猫を保護された後の扱い方、飼い方
★新しい飼い主様の探し方、譲渡会への参加
飼い主のいない猫が増えないように
不妊去勢手術を施したい
生まれた命をなんとかつなぎたいという
みなさまの思い…
ぜひ一歩踏み出してみてください
私たちもできる限りのサポートは
させていただきます
|
外暮らしの猫たちの生活は、過酷です。 人間の都合で遺棄・放棄され、交通事故に遭うことも、また虐待の対象になってしまうこともあります。自然環境の厳しさに耐えながら、年間に何万匹と生まれている『飼い主のいない猫』たちを、人間がすべて助けることはできません。
私たちは『飼い主のいない猫』を増やさないために、不妊・去勢手術を施し、 一代限りの猫たちの命を地域でケアしていく人道的な方法を推進・サポートし、 人と猫が安心して暮らせる町を目指して日々活動しています。 |
インスタグラムもやってます
新しいおうちを探している猫たちの一覧です!!
物資ご支援のお願い
毎日消費していく保護猫たちのご飯や猫砂が常時不足気味です。
ご協力のほどよろしくお願いいたします。
町田ねこの会のメンバーブログ!!
自宅で保護している猫たちや個人での活動などなど、ぜひご覧ください