2000年の介護保険制度が創設された当時、約55万人だった介護職員は、2013年までには約171万人に増加し、団塊の世代が全て75歳以上になって、要介護の高齢者が増加する2025年には約248万人の介護職員が必要と推計されているそうです。

現時点で既に15~64歳の生産年齢人口が減少していて、2025年には更に減少。「アベノミクスは失敗だった」とか、時々TVのコメンテーターが言っています。個人的に『タイムラグは絶対あるだろうし、ひと昔前の何も実現しない時よりは評価できる』案の定、厚労省では『経済状況の好転に伴い、他産業へ人材が流出するおそれもある』とも。

厚労省の専門委員会はそれらを背景に、現状の施策を継続した場合、2025年には約30万人の介護職員が不足するとの見通しを示したと…。


今後、様々な対策が実施されていくのだろうと思いますが、近い将来は介護度が高く、限度額が沢山あっても、サービスを提供できる事業所自体が中々見つからないなんてことが起きてくるかも…。

介護職が将来に希望を持てるような職業になれるよう、『今』から皆で協力していくことが大切ではないのでしょうか。