初任者研修受講や、


専門学校に入学してから介護福祉士の資格を取得したり、


様々な形で介護業界で働こうとしている人は


多いのではないでしょうか?


ちなみに私はまだ無資格でも働けた時代、


介護業界に入り、『看護助手』として働き始めました。


その後、精神科介護士を通信&スクーリングで。


介護福祉士を受験して取得。


今は訪問介護事業所と居宅介護支援事業所を経営しています。


介護士が多い職場なら、そうでもないのだと思いますが、


私は当時、看護師と一緒の職場で、


どうしても看護師から見下された感じが


したり、劣等感を持ってしまいがちでした。


上司に相談するも、


『そんなことはない、介護士は重要だ』


『患者(利用者)と接する機会が一番多いのは介護士だ』


『介護士がいるおかげで、何かあった時に看護師が対応できる』


など言ってくれましたが、ある日


『○○君、経管栄養の液で床頭台がベタベタだから拭いといて』


と言われた時に激昂したのを思い出します。


『誰が汚したんだぁ? 誰が経管を繋ぐんだぁ?』


『汚すのは看護師なんだから、そっちで拭けばいいじゃん!』


まあ…こういう具合でした(汗)


それから数年が経つと私もだいぶ知識・技術・経験が身に付き、


介護士仲間からは勿論、看護師達からも信頼されるように


なってきた気がします。


その後は看護師と介護士のに業務のパイプ役のような


役割になり、[医療・看護・介護]の中の介護に関しては


発言力を持っていたと思います。


気が付くと、介護委員会の長を任命され、


各病棟の介護主任達をまとめる役になり、


そのことが気に入らない人達からは


陰で色々言われていたようです(苦笑)



介護は『技術』・『知識』・『資格』・『経験』が


とても大切ですが、


それ以上に大切なのが、『人間性』です。


私の経験上でお話しますが、


○ 明るい人 (暗い人には人が集まらない)


○ 面白い人 (一緒に働いて楽しい)


○ 問題処理能力がある人 (迅速に対応できる)


○ リーダーシップが取れる人 (まとめ役)


○ 人の悪口を言わない人 (一緒にいると疲れる)


○ 前向きな人 (他のスタッフにも影響する)


○ 保身に走らない人 (他のスタッフがら信用を得られる)


技術や知識などが兼ね備わっていることが前提ですが、


とりあえず、以上7点を身につければ、


何処で働いていても上手くいくと思います。



そのうちに気の合う仲間ができて、


新しいことにチャレンジできると思います。



いつも言っていますが、『介護』から『快護』に。


一緒に明るい業界にしていきましょう(^_-)-☆








☆ 訪問介護スタッフ募集  ☆



【精神科・高齢者心療内科・訪問診療】

❀ 敬愛クリニック ホームページ  ❀


【居宅介護支援】

🌸 けいあいの森 ホームページ  🌸


【訪問介護】

🌻 敬愛 ホームページ  🌻