
初日に引き続き、朝のゴミ拾いから1日は始まります
四丁目会館に着いたところで、頂いたお酒やお茶やお酒やお酒を冷蔵庫に入れます
そんなこんなで、1回目は浄運寺会場での演舞でした
天気ももち、秋風を感じながら踊らせていただきました
一方、控え室では..自主練をしたり演舞のビデオを見たりしましたよ

2回目の会場は、カリヨン広場


冷えたのが一番

今回のフェスタも、お酒やお菓子、食べ物の差し入れを多くの方々から頂きました

ありがとうございます

おっと、こちらでは、ちょんだらーさんが身だしなみを整えています

なんだか素裸をみている気分ですね





演舞後、次の回までに時間があるので、会場で演者へのお水配り
や沖縄市観光協会のブースのお手伝いをさせていただきました



なかなかできないいい経験ができました

水配り、スタンバイOK

沖縄市全島エイサー祭りのTシャツやバッグなどを販売
ちょんだらーも店番


エイサー検定の宣伝も
ちなみに、問題内に町田琉が出ているんです





きれいに並ぶのが難しい会場ですが、改善を重ね、綺麗にそろえて踊ることができました



そんなこんなで、あっという間に最後の演舞がやってきました

が、その前に...去年に引き続き、JCOMのインタビューに出演させていただきました

今回はなんと、渡辺裕太さんがインタビュアーでした

フェスタまちだのトリを飾る演舞だったので、緊張感でいっぱいでしたが、楽しく踊ることができました

最後には、演者やお客さんと一緒にカチャーシーをしました
みんな興奮気味で、お祭りの終わり、夏の終わりを感じましたわ




最後の夕焼けがとてもきれいでした

ご来場くださったお客様、会場を盛り上げていただきありがとうございました
皆様のご声援が励みになりました


一緒に同じ舞台にたち、素晴らしい演舞を見せてくれた他団体の皆様、ありがとうございました
これからもお互いを刺激しあい、それぞれの個性を伸ばしていき高めあっていければ嬉しいです


お祭りを作り上げてくださったフェスタまちだ実行委員の方々、朝早くから集まって準備を進めていただきありがとうございました
お祭りを作るのはとても大変なことだと思いますが、皆様のおかげで楽しく踊ることができました


そして、町田琉のみなさん

いつも一緒に踊ることができて嬉しいです

若い世代が主体となるように
これからも楽しみつつアツい気持ちで盛り上げていきましょう



町田琉にいることを誇りに思います

琉最高



※会長は開会宣言をしていました..



さて、お祭り後の様子は、、飲み会編に続きまーーす


