なんでも、二宮尊徳が暮らしていた地のようです。道の駅には二宮尊徳像があります。
なお私が通っていた小学校に二宮像はなかったのですが、かつての小学校にはほぼあったものと思われます。
欽ちゃんの帯番組がたくさんあった時代でした。いろいろあったので『欽ドン』だったか『欽ドコ』だったか(ほかにもあったかも)忘れてしまったのですが、小学校を舞台としたコーナーがありました。そこで必ずあったのがこの二宮像だったのを見て「へー、昔の学校には必ず二宮がいたんだ」と思ったものです。このコーナー、角野卓造さんが出ていたのも覚えています。相当前のはずですが、記憶では今とあまり変わらぬ卓造さんだったような気がします。
ところで二宮尊徳と言えば、薪を背負い、寸暇を惜しんで本を読みながら歩く姿が定番です。
今で言えば、「歩きスマホ」でしょうか。
なお稀に、本を読みながら地下鉄の駅を歩く小学生を見ます。
二宮の時代はそこまで人が多くなかったかもしれまえんが、今ではけっこう危険です。
入るのに勇気が要る男子トイレです。かつて旧・二宮町は、いちごの生産量日本一を誇ったそうです。