【馬淵教室】入試分析会 その2

今年もやってきました各塾の入試分析会。

日能研だとオンザロードとしてオンサイト・オフサイトで開催されますが…

 

 

この記事では馬淵教室さんの入試速報会情報を。

 

 

という訳で、去年同様に申し込んだところ、先日動画が公開されました。
やはりComiruAirっていうサイトへのアクセスURLとユーザとパス情報が記載された資料ですね。

子供がWeb受講する用の仕組みなのか親用と子供用で別々です。

URLとかも同じでユーザ情報も残ってました汗うさぎ

 

肝心の動画はHP記載の9校分ありました。

が、例によってうちの娘に関連するものだけって事で

以下の4校分だけ見ました笑ううさぎ

 

洛南

 全般的な倍率の話

  女子受験者は257(⁺5)で合格者は95(⁺5)と昨年並

  国語・算数難化(3科4科共に)

         国語 |  算数  理科   | 社会  | 総合

   最高点| 125(-02)| 144(-6)| 94(-4)  |96(⁺4) | 333(⁺1)

   最低点| 041(-16)| 045(-9)| 35(⁺1)  |58(⁺3) | 208(-8)  

   3科平均|86.9(-2.3)|93.8(-4.2)|66.3(-0.1)|72.8(⁺2.2)|246.9(-6.7) 

   4科平均|92.6(-3.2)|82.8(-6.7)|62.6(-0.4)|67.8(⁺0.5)|243.3(-9.3) 

 

西大和

 全般的な倍率の話

  女子受験者は271(⁺25)で合格者は78(-13)と難化

  合格者平均(算107(⁺4) 国104(⁺3) 理73(⁺4) 社70(⁺1))

  受験者平均(算92(⁺3)   国95(⁺5)   理65(⁺2) 社65(⁺1))

  合格者平均(男子357(⁺15)算107.9(⁺4.4) 国102.9(⁺4.2) 理72.8(⁺3)  社69.2(⁺0.1)
                     女子356(⁺9) 算100.7(⁺1.6) 国110.4(⁺1.2) 理70.7(⁺3.7) 社71.5(⁺2.6))

  受験者平均(男子320(⁺14) 女子315(⁺7))

  合格最低点(男子339(⁺16) 女子344(⁺5))

   傾向として女子は国語が強く、男子は算数が強い。

   それぞれの強みをいかに発揮していくか?が勝負とのこと。

   男子の方が合格最低点は低いのに、平均点は変わらないのは、

   男子上位層がより増えてる証拠と解釈してました。

 

神戸女学院

 全般的な倍率の話

  問題は難化するも、受験者減少広き門(去年1.57、今年1.46)。

  算数難化で合格最低点は261->233と大幅に低下。

 馬渕の神女特訓生の合格率は86.4%。塾全体の合格者は19名。

 

四天王寺

 全般的な倍率の話

  実質1.5倍程度はこのまま変わらないという予想(去年1.52、今年1.45)。

  定員270名中専願で200名が埋まるので、残り70名を上位コース合格、回し合格、併願合格で争うので厳しい。

 合格者と受験者の平均点で一番差があるのが算数で11点(国5理5社3)。算数大事、4科受験が有利という話。

 併願と専願の得点差が16点(去年は19点)でボーダー層は悩ましいという話。


どれも45分から60分程度の動画で、一応2倍速にしてみられるのですが、中々に大変です。

今年は出題傾向や問題分析なんかの解説まで見ちゃいました…汗うさぎ

 

洛南の出題傾向が難化してるって話あり。

個人的には西大和の合格最低点男女比較みても、

要綱の募集人数というよりは最低点の差が一桁になるように合格だしてるんじゃ?

と思いました汗うさぎ

 

まぁこんな情報見て我が子の役に立つのか?って話はあるんですけど笑ううさぎ