研修期間だけど、何か? | 保育教諭10年やったけど何か?

保育教諭10年やったけど何か?

元幼稚園教諭です。
同じ学校法人で、幼稚園(幼稚園教諭3年)→異動→保育園(保育士3年)→異動→こども園(保育教諭4年)
10年間働いてきた中で感じた事・思った事を投稿していきます!

 

 

 

 

 

 

こんにちはニコニコびっくりマーク

 

 

 

 

それでは、研修中の話をします

 

 

 

 

 

 

まず、私は2月中旬から就職する園での

研修が始まりました

 

 

 

 

私が働いたところは学校法人で

幼稚園2つ、保育園2つが

あるところになります

 

 

 

 

 

 

希望は出せなく、ここと

言われたところで働くことになります

 

 

 

 

 

 

 

 

運のいいことに、

卒園した&実習をした園に

決まりましたキラキラ

 

 

 

 

 

 

いざ研修が始まると

覚えることが多いし

重たい物を持って走るし

毎日体力勝負な感じだった気がします

 

 

 

 

 

 

 

研修期間なのに、電話対応も

しましたアセアセ

 

 

 

 

 

 

電話は3コール以内でとる

というルールがあったのですが

 

 

 

 

 

 

すごく厳しい先生がいて

研修期間中の下っ端は

2コール以内にとってね

 

 

 

 

 

 

と言われ、電話が鳴ると

お皿を洗っていても

走って行って泡のついた手で

受話器をとっていました(笑)

 

 

 

 

 

 

今考えると異常ですよね

 

 

 

 

 

 

1個上の先輩2人(A先生とB先生とします)

と、2個上の先輩1人(C先生とします)が

礼儀に厳しいというか・・・

体育会系みたいな感じで・・・

 

 

 

 

 

上の先生をたてるというのが

他の職場よりも厳しかったんだと

思います

 

 

 

 

 

上の先生に話をする時は

椅子に座っている所に行き

跪くというか、立ち膝で・・・

 

 

 

 

 

上の先生が書き終わるのを待ち

「どうしたの?」とか

「なに?」

と言われてからしか

話していけないと

A先生、B先生、C先生から

教えられましたガーン

 

 

 

 

 

 

 

 

他にも教えられた事は↓

 

 

 

うずまき朝は出勤の1時間前に来て

上の先生たちがくるまでに

掃除をしておくこと

 

上の先生、出勤の40分前とかに

くるときあるから

1時間以上前に行ったわパー

 

 

うずまき冬は上の先生が帰る前に

コソッと職員室から出て行って

上の先生の車の雪おろしをすること

 

バレたらおわりパー

 

 

うずまき上の先生が職員室から出て行く時は

先回りしドアを開けること

 

偶然を装うのが大変パー

 

 

うずまきお茶出しは上の先生からして

味が薄くなっても自分たちの

お茶を淹れるときは

お茶っぱの継ぎ足しはしないこと

 

ただのお湯だったパー

 

 

うずまき上の先生のクラスの仕事は

上の先生がいない時に

やっておくこと

 

自分のクラスは後回しは常識パー

 

 

うずまき電話が鳴ったら走る

洗い物してても走る

 

足・腰・腹を机とかにぶつけてでも

走ったから、青あざ出来たパー

 

 

うずまき上の先生より早く帰っちゃダメ

 

上の先生もサービ残業

当たり前だから、常に帰宅は

21時過ぎ・・・パー

 

 

 

 

 

とまあ、数個出てきましたが

他にも沢山あります

 

 

 

 

こんな事を研修中に言うか?

 

 

 

 

今だとパワハラですよね、絶対注意

 

 

 

 

 

女の社会はこわいなって今なら

思いますが、当時は仕事を

覚えなきゃ!一刻も早く

慣れなきゃ!って感じだったので

言われたら「はい!」って

言ってました・・・泣

 

 

 

 

 

 

ちなみに、椅子に座ってる先生に

話しかける時は、立ち膝だったので

膝小僧も青あざ出来てましたショボーン

 

 

 

 

 

 

振り返ってみると本当に

すごいですね!

 

 

 

 

 

よく辞めなかったな〜

 

 

 

 

研修期間が1ヶ月半もあったので

他にも大変なことはいっぱい

ありましたが長くなってしまうし

忘れてることもあると思うので

この辺で終わりにしますお願い