ずいぶん昔の話になりますが、
大学での研究を終え、専業主婦となった私は、
キッチン台をプラッテ(実験台のこと)と呼び、
レシピをプロトコール(実験方法のこと)と言い、
料理を楽しんだものです。
クッキングには、化学反応がたくさん使われています。
お料理好きのお子さん、食べることが大好きなお子さん向けに、
「サイエンス de クッキング」
を始めました!
詳しくは、「まなぶてらす」のブログで!
https://www.manatera.com/blog/?p=1985
ずいぶん昔の話になりますが、
大学での研究を終え、専業主婦となった私は、
キッチン台をプラッテ(実験台のこと)と呼び、
レシピをプロトコール(実験方法のこと)と言い、
料理を楽しんだものです。
クッキングには、化学反応がたくさん使われています。
お料理好きのお子さん、食べることが大好きなお子さん向けに、
「サイエンス de クッキング」
を始めました!
詳しくは、「まなぶてらす」のブログで!
https://www.manatera.com/blog/?p=1985
今年のノーベル生理学・医学賞は、京都大学特別教授の本庶佑先生が受賞されました。
おめでとうございます!
今回は、
「本質を見極める力」
ついて書きたいと思います。
本庶先生は、受賞の記者会見で小・中学生や若い人に向けてメッセージを送っておられます。
ニュースの記事などを基にして、「まなぶてらす」のブログに書きました。
https://www.manatera.com/blog/?p=1961
夏休みまで、後1カ月ほどとなりました。
ついこの前、新学年が始まったと思っていましたが早いものです。
夏休みといえば、子どもたちにとって楽しみであることは間違いないのですが、宿題もたくさん出ますよね。
中でも、お母さんの頭を悩ませる課題が自由研究ではないでしょうか。
自由研究は、工作、調べ学習、旅行記作成、実験研究など、お子さんの興味のあることにじっくり取り組むことが重要です。
今回は、
理科実験の自由研究についておおまかな計画の立て方
を「まなぶてらす」のブログに書きました。
https://www.manatera.com/blog/?p=1611