緊急事態宣言が明けて、久しぶりのびっくりか。
みんな、ちょっぴり大きくなった気がする。
私が児童館に入ると、部屋で七夕の飾りつけをしている子たちがいました。
せっかくなので質問。
ひこ星さんは?→アルタイル!
織り姫さんは?→ベガ!
私の質問にはスマートに答えて、さらに質問を受けました。
星って、なんで光っているの?
恒星って何?
宇宙にとっても興味がある子が飾りつけしていました。
今日は、肺のモデル作りに挑戦。
新型コロナウイルスに感染すると、呼吸器症状が発現します。
そこで、今回は肺のつくりについてみんなで考えてみることにしました。
↑↑完成品
まずは、肺の位置から確認。
肺はどこにあるでしょうか?
→ ここ~!とみんな胸の辺りを手で示す。
何個あるでしょうか?
→ 1個! 2個!と1,2個の解答…
2個ですよ。
肺はどことつながっているでしょうか?
低学年の子たちは???だったけど、鼻、口、顔という答えが聞こえてきました。
それでは、肺のモデルを作りましょう。
ストローは、気管です。
キカン??と、子どもたち。
言葉だけはなかなか理解が難しい。
風船が肺です。
肺は左右に1個ずつあるけど、今日は一つだけ作ってみましょう。
これをペットボトルに入れて…
そら、膨らましたくもなるやろな~♪
でも、それはちがうねん(笑)
横隔膜を取り付けて完成!
横隔膜を知っている子は少なかったけど、完成した肺モデルの底のゴムを引っ張ったり、押し込んだりして、
ここなんていうんやった?と印象に残ったみたい。
肺モデルの風船がちょっぴり膨らんだり、しぼんだり。
じみ~な変化ですが、みんなしっかり観察できました。