初めての夏休み親子科学あそび。
夏休みだし、親御さんにも
「科学あそび」でどんなことをしているのか
見てもらいましょう。
参観を兼ねて、親子科学あそびをしませんか、
という先生の提案に、張り切って準備。
張り切りすぎて、私の能力以上のことにチャレンジしてしまい…
参考サイト
智恵の楽しい実験: 手のひらにのせると光るカプセル (eneene7.blogspot.com)
仕事の休み時間にもお勉強。
夏休みの家族旅行でもお勉強。
物理が解らない私には、理解がとても大変。
なんとか、大筋で理解できてホッとしましたが…
次は、材料集めでも困難が…
アマゾンで購入するも、待てど暮らせど手元に届かず。
船便なの!?に気付いて、2週間ほど待ってゲット。
アマゾンならすぐに来ると思っていてはいけませんね。
近くのスーパーに行って、
ガチャガチャのカプセルを集める。
サービスカウンターで店員さんにお願いすると
どうぞ、好きなだけ持ってってください
と。
しかし、おばちゃん一人でカプセルを集めていると
不審者以外のなに者でもなく…
周りの皆さんの目線が気になりました。
サイズがちょうど良いカプセルを集めて、洗浄。
やっと、材料もそろいました。
科学あそびでは、
まずはボタン電池とLEDの説明。
装置自体の作製は、ちょっと小学生には難しかったかな。
だからこその親子科学あそびだったけど、
とにかく難しかった。
でも、出来上がって、子どもたちは大喜びだったのでヨシ!としよう。
こんなものがあるんだ、ぐらいに材料についても知っておいてもらうこともヨシ!であろう。
材料費は、一人500円くらい。
良いものが出来ました!