明日の明日の明日は、もーっともーっと明るい日ということ | スマイルのブログ

スマイルのブログ

ブログの説明を入力します。

娘から届いた写真は、孫が手を繋いで歩いているところ。可愛い💕

小声で聞いてくださいね。
(スマイルは、孫二人いるんですよウインク。なのに「ばぁば」の自覚なしニヤリ。だってスマイルも、6歳の息子を育ててる最中なんですもの~🎵スマイルも必死な働くママよ爆笑)

娘の孫、長男が三歳になりました。
妹はもうすぐ2ちゃいになります。

娘とLINEで誕生日をしました(笑)

本日の(あれれ?もう夜中だわ)
一人居酒屋のお酒は、ポルトガルのワイン。
微発泡で爽やかなワインです✨


夕食を、豚汁とマグロやまかけどんぶり、サラダ、セロリのピクルスでしっかりいただきましたので、おつまみは...特になし。


娘と娘の長女がうまれる前に出かけた
新江ノ島水族館のクラゲで妄想水族館開園✨

ものすごく気に入って、娘とずーっと居たなぁ。と思い出しました。

それから...

娘と伊豆の旅行に出けて、
そのときに伊豆のテディベアミュージアムにも行って、二人でそれぞれ、お気に入りのテディを買った頃を思い出しました。

一人居酒屋はまだまだ続き...
5月3日はリカちゃんの誕生日だったことを思い出しました!いつもなら覚えているのに...
もうっ、コロナのせいにする!てへぺろ

リカちゃんにもお祝いね🎵。乾杯✨


リカちゃんは基本的には、小学五年生という設定ですが、これは、大人のリカちゃん。
メイクがベージュ仕立てなのがお気に入りです💕ドレス、ストッキング、靴、髪飾りを含めると、スマイルの普段着上下が3着は買えるという贅沢なリカちゃんです✨

それから、ニュースをみて、
またコロナのことを思い出してしまいましたびっくり

コロナって、こうやって生活に入り込んで来るのよね....
まるで、この世の中、コロナしかないの!みたいな。(しかも半分以上フェイク?キョロキョロ)

現実に戻り...
娘とは今は会えないけど
いつも心に娘がいて
娘や孫のことを思うたびに「健康で幸せでありますように」と、祈ってしまいます。

いま、家族で会えない方々もたくさんいらっしゃると思います。さぞ、心配なことでしょう。
身近な方々との感染ごっこを防ぎ、一緒にのりきりましょうね。

ウイルスと共存していく時代へ...かぁ。

スマイルも、変わらなければいけないことがありそうです。

時代が変わるということは、
何かを切り捨て、前にすすむことともいいます。

行動の変容には、長期的なスタミナと失敗や変更に対する耐性、ユーモアが大切かと思います。

その行動の変容のために、今はエネルギーをためる時期だとも言えます。

環境の変化に適応する力

それは、基本的には、日本人が得意とする分野だと思います。

四季折々の変化に適応しながら

震災、台風のときも
なんとか回復してきました。

パチンコしてる人がどうとか取り上げていますけれど、

ほとんどの方々は様々に工夫し、自粛されているからこそ、なんとかもちこたえているのだと思います。

新型ウイルスに関しても、きっと、
出口も入口もある共存型社会を築き上げていけるのではないかと思います。

スマイルは、中年にさしかかり、変化に適応することが段々と辛くなる時期ですが、この度の感染症対策は世界規模。みんなですすめば大丈夫な気持ちになれます。

それに

離婚して、母親に育てられ
生活保護世帯となり貧困生活から抜けだすために再婚した義父や義父の祖父母に散々な虐待を受けて育ち

逃げ場と自由とスキルアップを求めて入隊した自衛官。

結婚して、娘を産んで、自衛官として働き、
通信大学に通い、
交通事故にあった夫の介護をしながら、子育て、勉強、働くことをしなければならなくなった時のことを思えば...
また、前にすすめる気がする✨

いろんな苦労をした人が耐性があるということではないのです。スマイルの場合は、普通、しなくていい苦労まで含まれているので参考にはならない。

言いたいのは、
過去に、自分自身が主体的になって立ち向かった経験が、必ず未来の力になるって、本当なのですよ。と実感しているのです。
それは、部活でくたくたになるまで自分を追い込んで頑張ったことでもいいんです。
自分がやりたい!自分でやりとげたことがある人はすごい力を持ってるんですよ。

信じて生きてきて良かったおねがい

救われるときって、きっとあるのよ✨

まとめに入ります。

これからも、
地元のお店のテイクアウト、
お金に限りがありますが、協力します。
声をかけるかたちだけでも応援します✨

出来るだけ地産地消します。
牛乳を使う料理も考えます。

世間全体が不安に危ぶまれると、
世間からみた少数派の、障害のある方の支援が行き届かなくなる傾向があります。
スマイルは、その少数派の支援をしたいと思います。

市政への提案として、子どもの遊びの大切さを取り上げました。ニュースでは、学校活動のなかの運動会、遠足、修学旅行などの行事が削られ、土曜、夏休み返上などが起こりうると言っていました。入試など、試験を間近に控えておられる子どもたちはそれでいいのかもしれません。

ですが、一年生の息子には、詰め込みは必要のないことと思っています。むしろ、プール有り!遠足有り!リクリエーション有り!調理、音楽、図工有り!と、子どもが子ども同士で育っていくことを支える時間を作ってほしいと思います。できれば3年生までは、遊びと体験を中心にしてほしいと思うのです。学校に通うことができなかった期間を、言葉で言い尽くせない思いもふくめて表現できる時間を作ってあげてほしいのです。急がないで下さい。高学年になったとき、それが必ず枝葉を伸ばすと考えます。高学年になったら、土曜日を加えればいいのです。遊び尽くした子どもたちは、新たな刺激を求めて自分達で新たな知識を得たいと思うものです。ダメもとですけど、息子のために、息子の友達のために八百字以内で提案しました。

兄はいま、中国にある大学にて日本語の先生をしていますが、春節で日本に戻ったきり、東京から、インターネットで授業をしています。

その傍らで、マスク不要な方から寄付を募り、日本製マスクを福祉施設に寄付しようという取り組みを行っています。
新大久保辺りでは、一枚100円するマスクや国産品ではないマスクが、大量に販売されています。数百個が山積みになって店頭に置かれているそうです。
転売や適正価格ではないマスクを購入してはいけない。日本製を購入し、生理用品のように、日本製マスクがもっと低コストで購入できるまでは、日本製を買い続けることも大切だと言っていました。自国で非常時に備える仕組みを作ることも大切だと感じました。

もっと、時代が変わることへの感度をあげていく必要がありそうです。

アンテナを研ぎ澄ませて
いろいろなことを学びたいと思っています。

ここの世界は、
濃厚接触にはならない素敵な空間ですよね。

ブログからお知恵をいただいたり
ときには、ほっとさせてくれることを聞いたり、見たり、聴いたり、笑ったりできるのです。
素敵なことですよね♪

この時代に出会えた方々に感謝いたします💕

ありがとうございますおねがい

明日という日は明るい日と書くでしょ?
だから、明日の明日は、もーっと明るい日になって、明日の明日の明日は、もーっと、もーっと明るい日になるんだ!と思うときがあります。

そういうことを信じて...

今を生きてみたいです🎵

長々と一人居酒屋にお付き合いくださいましてありがとうございました(*^)(*^-^*)ゞ