私は相談されても、当たり前にこなして、解決に至っていましたが
ふと目の当りにしたのが
「相談する相手によっては、解決しなくて余計にストレスがたまるということ」
・相手の話を最後まで聞く、
・共感する、
・自分はどうしたいかを話してもらう
相手の気持ちをくんだ時に
どうしたらリスクが少なく解決ができるかを一緒に考える・・・。
相手の話している事を、正面から否定はしない
ましてや、自分の意見を押し付けたり、こうするべき(殴られたら殴り返せ論など)
感情論では円満に解決しない
相談してくる人の性格(個性)にもよるので
相手は(きちんと最後まで気持ちを聞いてもらえないのなら、これ以上話したくはない)まず
理解をしてほしい、その欲求を満たすことなく、深く掘り下げるのを面倒くさがって
表面的な感情で悩み事って解決しない
お互い、ストレスがたまる

私は相手の考えを尊重したうえで、提案をします
私は無意識で相手の事を知ろうとして、最善策ってなんだろうと
常に頭に思い描けている
(あ、これって他の人には出来ないんだって、気づきました)
普通の人って掘り下げると、だんだん「なぜ、簡単に出来る事をしないのか?」から
自分の思い通りにならないから、イライラしてきて、「ハイ、おしまい!」と半ば強制的に
終了

掘り下げる事に相当なストレスを感じていた
私は掘り下げる事にストレスを感じなかった
感情がしんどい時って、相手に共感してもらえるだけでも
気持ちが楽になるし、そこに「本質」が隠されているので
そこから目を背けたりしては、解決に至らない事も経験上
わかっているからです。
物心ついた時から、人との調和を重んじてきて
無意識に、人の気持ちをくむことができていたので
(ああ、他の人には人の相談をきく(聞かされる事自体がストレスになる人がいるんだって)
解決したくないのではなくって、解決する方法(経験値や、言葉の言い回し等)がわからないから、そもそも難しいんだなと
ということは、私のわかっていない、強みを再認識しました
よし、私は更にそのスキルを強化していこうと思いましたよ


身の周りで起きている事は自分に対する学びなんですね
そこに気づく事ができてよかったです
