お盆はいつ帰ってくるの?そんな会話をよく聞きます
結局帰った所で
・歓迎モードは、10分程度(笑)
・食べられな位用意されたご飯に苦しみ
・苦しいながら順番にお風呂
・あれほど一人になりたかったのになにもすることが無く苦しむ
・最後は帰る時間より早めに追い出される(笑)
私のあるあるです。
でも、極めつけストレスに感じたのは
私は意識をしていなくても
家の主の物の定位置の、価値観のギャップに苦しみましたI
要するに、自分の生活の中に親戚が帰ってくるわけですから
リズムが狂いますわなI
言いたくなるのもわかります
そのうち、コップの置き方、リモコン、持ってきた本や、子供の宿題を置く位置
私はすぐに使うからご飯中そのまま、放置。
が、必ず一旦片付ける
飲んだコップはその都度洗う
ゴミの捨て方(分別してない事ではなく)
読んだ新聞とチラシの向きなど…
感性の問題ですね
言い出したらキリが無いですが
自分のやり方と違うと
出来てないと思われる
だらしがない
こんなことも出来ないのか?
そんなんしてたら、子供らも真似するで
と、聞こえるように言われたら
居心地は悪いですわな(笑)
片付けの価値観も人の数
年を重ねるほど
相手を知ろうとする
寛容さは必要ですね
私がそんなやり方でお客様と接してたら
誰も頼まない。
この経験した事は反面教師しか有りません(笑)
また、悩んでるお客様に対する
引き出しが増えましたよIII
バンザイ