角館のお祭り:人形 | まちゃぼふの小部屋;掌の上で愛でるもの

まちゃぼふの小部屋;掌の上で愛でるもの

身の回りに集まってきた、いろいろなものをご紹介します
***ロシアもの,紙もの,ミニカー,プラモデルetc***
日常の出来事なども織り交ぜながら

9月18日 () 11:15 雨、でも雨量は減ってきた感じ

 

「山根 谷地町 旭会若者」の町内に飾られていた人形たち

 

『「天下の狼煙」 不破 関ケ原』「黒田長政」と「島左近」

信長・秀吉・家康の三人の仕えた黒田長政は関ケ原の戦いで

東軍の徳川家康側に付いて最大の功績を挙げることに。

 

一方、まとまらない石田三成の西軍にあって島左近は、

「三成に過ぎたるものが二つあり 島の左近と佐和山の城」と

歌われたとおりに奮戦するが、東軍の勢いに押され、最後は、

三成を逃がそうと敵に突撃。黒田軍の銃撃を浴びて倒れる。

 

『御伽草子 頼光四天王鬼退治 「京 市原野の場」』

「渡辺源次綱」と「鬼童丸」

鬼童丸は酒呑童子の子という説もある。頼光を恨んでいた鬼童丸は

頼光が鞍馬に参詣するのを知って市原野で牛の体内に潜り込んで

待ち伏せる。それを見抜いていた頼光は綱に命じて牛に矢を

射かけさせる。鬼童丸は牛の中から飛び出し頼光に襲いかかるが

頼光は一刀のもとに斬り捨てる。

「シュテン童子」は「捨て童子」であるとも言われ深山で動物や   不思議なものに育てられ一方では金時の様な英雄になり、他方では

酒呑童子の様な盗賊になる。

 

「福進堂」のショーウィンドウに飾られていた人形

『義経千本桜 大物浦の場』 「新中納言 知盛」

角館のお祭り’18:平成30年 | まちゃぼふの小部屋;掌の上で愛でるもの (ameblo.jp)

 

糸切り羊羹買いに行こうかな~?、金柑まんじゅうもうめな!